
2025年04月17日 更新
モルタル外壁の劣化症状とメンテナンスについて
皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪ 本日は、モルタル外壁のメンテナンス時期と劣化症状について解説します。 モルタル外壁材(モルタル仕上げの外壁)は、セメント・砂・水を混ぜた材料で構成される外壁仕上げで、 日本では戸建住宅でよく見られる外壁材です。 モルタル外壁は、耐久性が高い一方で、定期的なメンテナンスが必要です。 モルタル外壁のメンテナンス時期の目安 モルタル外壁のメンテナンス時期の目安スケジュール 🔧 モルタル外壁のメンテナンス時期の目安 内容 時期の目安 ヘアクラック(細かいひび割れ)の点検・補修 5〜7年ごと 外壁塗装の塗り替え 10〜15年ごと シーリング(コーキング)の打ち替え 10〜15年ごと(サイディングと比べると少なめ) 大規模補修(剥がれや構造的な劣化) 20年〜(劣化状況による) 🔍 チェックポイント 以下のような症状が見られたら、早めにメンテナンスを検討しましょう 髪の毛のような細いひび割れ(ヘアクラック) 外壁を触ると白い粉がつく(チョーキング現象) 塗装の剥がれや色あせ 大きなひび割れや浮き・剥離 雨染みやカビ・苔の発生 🛠️ なぜメンテナンスが必要? モルタルは丈夫ですが、経年劣化で「ひび割れ→水の侵入→構造材の腐食」といった悪循環が起こる可能性があります。 放置すると修繕費が高額になることも…。 ⚠️ モルタル外壁の主な劣化症状 劣化症状 特徴 原因 対処法 クラック(ひび割れ) 細かい~深い割れ目 乾燥収縮・地震・地盤沈下 補修材での充填、塗装前に処理 チョーキング(白い粉が手につく) 表面が粉状になる 塗膜の劣化(紫外線・風雨) 再塗装のサイン 塗膜の剥がれ・膨れ 表面が浮く・剥がれる 湿気・塗膜の劣化・下地との密着不良 塗膜の剥離処理+再塗装 カビ・苔・藻 表面に緑・黒の汚れ 湿気・日当たりの悪い環境 洗浄+防カビ塗装 エフロレッセンス(白華現象) 白い粉状の物質が浮く セメント中の成分が水に溶けて表面に出る 高圧洗浄+防水処理 💡 補足ポイント モルタル外壁は割れやすい性質があるため、点検がとても重要です。 DIY補修も可能な軽微なひびもありますが、構造に関わるクラックは専門業者に依頼するのが安全です。 立地や日当たり、湿度の状況によって劣化速度は異なるため、自宅の状況に合わせたメンテナンス計画が大切です。 🏠 モルタル外壁の主な特徴 モルタル外壁の特徴は、仕上がりの風合いや施工方法に大きな魅力がある一方で、デメリットも存在します。 以下に、モルタル外壁の主な「特徴(メリット・デメリット)」をまとめてみました。 ✅ メリット 特徴 説明 デザイン性が高い コテやローラーなどで仕上げるため、自由度の高いデザインが可能。リシン吹き付け、スタッコ仕上げなど多様な質感を表現できる。 継ぎ目がない(目地が少ない) サイディングのような継ぎ目がなく、見た目がすっきり。防水性も目地劣化の心配が少ない。 耐火性が高い セメント系材料なので、火に強く、延焼リスクが低い。 自由な設計ができる 現場で左官仕上げするため、曲面や複雑な形状の外壁にも対応しやすい。 重厚感・高級感 左官仕上げならではの質感で、落ち着いた美しさやクラシックな印象が出せる。 ❌ デメリット 特徴 説明 ひび割れが起きやすい 乾燥や気温差、地震などで収縮しやすく、クラックが発生しやすい。 施工に技術が必要 左官職人の技術によって仕上がりに差が出る。職人不足や費用増につながることも。 工期が長い 現場施工なので、天候などに左右されやすく、サイディングより工期が長め。 定期的なメンテナンスが必要 塗膜の劣化やひび割れへの対応が必須。 防水性は塗膜に依存 モルタル自体は吸水性が高いため、表面の塗装が防水のカギとなる。塗膜が劣化すると水が浸入しやすい。 🧱 モルタル外壁を長持ちさせるポイント【5選】 モルタル外壁を長持ちさせるためのポイントは、ズバリ「定期的な点検・適切なメンテナンス・環境への配慮」です。 モルタルは素材として強いですが、ひび割れや水の侵入に弱い一面があるので、そこをカバーしてあげると耐用年数がグッと伸びます。 ① ✅ 定期的な点検(5年ごとが理想) ひび割れ(クラック)、塗膜の劣化、チョーキング(粉ふき)、カビ・苔の発生などをチェック。 早期発見・早期対応が劣化を食い止めます。 👉 チェックする場所 壁の表面 サッシ周りや開口部(ひび割れや雨漏りの原因になりやすい) 雨樋の裏や軒天 ② 🎨 適切な再塗装(10〜15年ごと) 塗装はモルタル外壁の「防水の要」! 塗膜が劣化すると、雨水を吸って内部にダメージが進行します。 👉 おすすめ塗料: オススメ塗料 →下塗り:微弾性フィラー 中塗り、上塗り:日本ペイント/パーフェクトトップ ラジカル塗料について書いたブログはこちら↓↓ 国内を占める代表的なラジカル塗料メーカー ③ 🧴 クラック補修は早めに! 小さなひびも放っておくと水が入り込み、内部の腐食や凍害の原因に。 👉 クラックの目安と対処法: 0.3mm以下:塗装時に埋まるレベル 0.3mm以上:補修材での処理 or シーリングが必要 ④ 🌿 外壁周辺の環境整備 外壁の劣化は、意外と「庭木や雑草」「排水」「湿気」などの環境にも影響されます。 👉 気をつけたいポイント: ツタや草が壁に密着していないか? 風通しや日当たりが極端に悪くなっていないか? 雨水の跳ね返りが外壁に当たってないか? 🛠️ 長寿命のための補足TIPS 内容 ポイント 点検の記録を残す いつ・どこに・どんな症状があったか記録しておくと、劣化の傾向がわかる 信頼できる業者に依頼 下地処理がしっかりしてないと、見た目だけきれいでもすぐダメになる DIYよりプロの判断 クラック補修などはDIYも可能ですが、大きいものはプロに任せたほうが安心 まとめ モルタル外壁は適切なメンテナンスを行っていれば30年~40年の耐久性があります。 定期点検と適切な補修を心がけましょう。 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしています。 わからないこと、不安に思うこと、質問など、お気軽にお問合せ、ご相談ください。 外壁塗装は建物の美観や耐久性を左右する重要な工事です。 適切な塗料を選ぶことで、仕上がりの品質が大きく変わります。 ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、お客様にわかりやすくご説明いたします。 塗料の種類についての理解を深めるお手伝いができれば幸いです。 ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、FAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。 さらに、お問合せ専用のLINE公式アカウントもございますのでお気軽にご相談ください。 河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343 ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪ ロードリバース河内長野店 ショールームはこちらをクリック! ☆施工事例もぜひご覧ください♪ 施工事例集はこちらをクリック! ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪ 無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!外壁・屋根材劣化症状