現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2024年06月07日 更新

【屋根塗装】縁切りについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「屋根塗装で必須の縁切り」についてお話いたします。 雨漏りのお問合せの中に、この様なケースがあります。 雨漏り点検をさせていただくと、原因は前回の塗装で縁切りをおこなっておらず 雨漏りの原因になった。。。 せっかく塗装をして綺麗になったのに、雨漏りをしてしまうなんて嫌ですよね。 今回は「縁切り」についてわかりやすくお話しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。   そもそも縁切りって何? 縁切りとは屋根塗装の際に、屋根材同士が重なる箇所に塗料が詰まらないように 隙間をつくることを指します。 縁切りが必要な屋根材はスレート屋根(カラーベスト、コロニアル)です。 また、屋根材同士が重なる箇所には雨水や湿気を逃がすための隙間が必要なのです。 屋根裏に湿気が溜まるとカビや腐敗が発生し屋根の寿命を縮めてしまいかねません。 縁切り工法とタスペーサー工法 縁切りには2種類あり従来より行われてきた縁切り工法とタスペーサーという 道具を使用しておこなうタスペーサー工法があります。 ①縁切り工法 下記の写真のようにスクレーパーを使用し隙間をつくる作業です。 下塗り、中塗り、上塗りをおこない、完全に固まってから縁切り作業をおこないます。 固まった厚みのある塗膜に切り目をいれるので、力も必要ですし時間も要します。 塗膜が乾ききってない状態で縁切り作業をすると、結局塗料が再びくっついてしまうので 意味がありません。 この作業は熟練した職人の技術が必要とされます。 切り目を入れる位置や深さなど適切に判断しながら丁寧に作業を進める必要があります。   ②タスペーサー工法 縁切り工法は1枚1枚手作業なので時間も技術も必要となりますが、 現在では主流になっているタスペーサーという道具を使用し、屋根材同士の間に 挿入するタスペーサー工法があります。 下塗りをおこなってから、この様にサスペーサーを差込み隙間をつくります。 縁切り工法に比べて、作業時間が短縮でき、均一な隙間を確保できるので 施工品質が安定します。 タスペーサーを差し込む作業の後は、通常通り中塗り、上塗りを おこないます。   縁切りをしないとどうなる? 縁切りを行わず塗装をすると、塗装した塗膜で塞がってしまい 雨水が排出されず、雨漏りや結露の原因につながります。 どういう意味かというと、雨水は通常屋根の上を流れていきます。 ですが、屋根の中に一部入り込んだ雨水は隙間をたどりながら流れていくのです。 この隙間があるおかげで屋根の中に雨水が溜まらず排出されるのですが、 隙間の上から塗料を塗ると隙間がふさがって中に入り込んだ一部の雨水の 逃げ場がなくなってしまうのです。     まとめ いかがでしたか? スレート屋根の塗装をする場合は縁切り作業をおこなわないと 雨水の排水経路が塞がれ、雨漏りや結露の原因になります。 屋根裏に湿気が溜まることで、カビや腐敗が発生し、屋根の寿命を 縮めてしまいます。 美観の維持だけではなく、屋根の機能を守るためにも、縁切りは必ずおこないましょう。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

2024年05月23日 更新

ケレン作業とは?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「ケレン作業」についてお話いたします。 「ケレン作業」と言われても普段聞きなれない言葉なので、よくわからないと思う方が ほとんどと思います。 外壁塗装ではとても重要な作業ですので、その役割や重要性についてお話いたします。   ケレン作業とは ケレン(研磨ともいう)作業とは鉄部や木部の塗装で、必要な下地処理で 錆びや古い塗膜を削ぎおとす事をいいます。     ケレンの役割 ケレン作業の役割は ①下地を整えることで、塗料を長持ちさせる ②塗料の密着性を高める が主な役割となります。 下地を整えることで塗料を長持ちさせる 塗料を長持ちさせるためには、下地処理が不可欠です。 外壁に錆や汚れが残っていると、上からどれだけ綺麗に塗装をしても うまく密着せず、すぐに剥がれてしまいます。 ケレン作業をするこによって、錆や汚れを取り除くことで、塗料がのりやすく 耐久性も高くなります。 塗料の耐用年数を維持し、お住まいを守るためにケレン作業は外壁塗装において 重要な作業のひとつになります。   [caption id="attachment_25400" align="alignnone" width="308"] (写真:研磨中)[/caption] [caption id="attachment_25401" align="alignnone" width="311"] (写真:研磨後)[/caption]   塗料の密着性を高める ケレン作業により、塗料を塗る面にあえて凹凸をつけることで 塗料がのりやすくなる効果があります。 表面がつるつるとした外壁では、塗った塗料がすぐに剥がれることがあります。 しかし、ケレン作業で外壁を研磨することで、塗料が密着しやすくなるのです。 (写真:研磨中) (写真:研磨後) ケレン作業の方法 戸建てのケレン作業の場合、大掛かりな電動工具を使うことはあまりなく、 ほとんどが手作業です。 ケレン作業を怠ると、仕上がりの綺麗さ、塗料の密着性が悪くなり 塗装後1年も満たないうちに剥がれていくこともあります。 ただし、過剰にケレン作業をおこなうと、そのものを傷めてしまう恐れが あるため、慎重に行うことが大切です。 下記のような道具を使用します。       まとめ ケレン作業は外壁塗装の耐用年数を保つためにも大切な工程となりますので、 優良業者をしっかりと選ぶことがポイントとなります。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年05月14日 更新

外壁塗装の際に高圧洗浄って必要!?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「外壁塗装の際に高圧洗浄って必要!?」についてお話いたします。 最近「ケルヒャー」など家庭用高圧洗浄機が大変普及しています。 ご自宅の外壁の汚れはもちろん、ガレージや塀など高圧で洗浄することによって ご家庭でも簡単に汚れを除去できるようになりました。 ただ、プロが現場で使う高圧洗浄機は家庭用の倍近くの水圧があります。 また、費用がかかるので塗替えをするのにわざわざ高圧洗浄しなくてもと思われる方もいらっしゃいます。 ですが高圧洗浄は外壁塗装の工程で必ず必要となります。 なぜ高圧洗浄が必要なのか解説していきます。     外壁塗装の高圧洗浄とは? 外壁塗装工事を行う際、塗装前に高圧洗浄機を使い外壁に付着した汚れや傷んだ古い塗膜などを洗い流します。 外壁の汚れは主に砂やほこり・雨だれ・苔・カビなどがあります。 また塗膜は耐久年数を過ぎるとだんだん白い粉状の物質が手に付着するようになります。 これは「チョーキング現象」と言って、放置するとカビ・コケが発生しやすくなり 建物自体の寿命も縮まってしまいます。 チョーキング現象が起きてしまった外壁の上から塗装を行うと古い塗膜が邪魔になり、 新しい塗膜とうまく密着しなかったり塗りムラが出来てしまうのです。 ですから高圧洗浄作業はせっかく塗装した塗料がたった数年で剥がれてしまわないように、 壁の表面にある古い塗膜を取り除くために行われているのです。   また、汚れが気になるからといってご自分で高圧洗浄機を使用しての掃除はおすすめできません。 なぜなら表面のコーティング部分も剥がれてしまい、外壁の防水・防汚機能が低下してしまうからです。 高圧洗浄した後は必ず再塗装が前提となるのでご注意ください。     高圧洗浄に必要な費用 一般的な家庭用高圧洗浄機は8~12Mpaで、外壁塗装工事においては最低でも14.7Mpa以上は必要です。 弊社ではフルテック社のGB160(16Mpa)を使用しており、十分な水圧で洗浄可能です。 業者によってはまれに高圧でない洗浄機を使用しているケースもあるので注意が必要です。 また弊社では高圧洗浄の単価はおおよそ外壁100円/㎡、屋根は200円/㎡となります。 相見積される際には相場より高く計算されていないかご確認ください。   高圧洗浄に関する注意点 高圧洗浄作業は外壁・屋根合わせるとほぼ丸一日かかる作業となります。 性能の良い洗浄機を使用しても、細かく汚れを落とすには時間がかかるため、 もし作業があっという間に終わるようであればきっちり洗浄されているか疑問です。 また、見積りに洗浄作業項目が計上されているか、「一式」などとざっくりと記載されていないか ご確認されることをお勧めいたします。 実際に洗浄作業が行われているかどうかも確認した方が良いでしょう。 悪徳な業者は必要な工程を飛ばして平然としているケースも実際にあります。   洗浄作業中は窓をすべて閉める必要があり、洗濯物は外に干せません。 作業中は少なからず騒音が発生しますが、弊社スタッフは事前に近隣へのご挨拶を徹底しています。                                               まとめ いかがでしたでしょうか? せっかく塗装をするのだからなるべく塗料を長持ちさせるためにも 事前に丁寧な高圧洗浄が必要なことがおわかり頂けたかと思います。 その後再塗装することで、美観だけでなく建物の寿命を延ばし 長くお住まい頂けるようになります。   弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年05月13日 更新

梅雨時期に塗装はできるの!?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「梅雨時期に塗装はできるのか」お話いたします。 結論から伝えると梅雨時期でも塗装はできます。 ただ、雨天では工程通り進められないデメリットもございます。 外壁塗装をするのに梅雨時期はさけたいとおっしゃるお客様は多いです。 ちなみに今年の梅雨入り予想は6/6~7/19と予想されています。 梅雨時期に外壁塗装をするデメリットや意外なメリットなど お話したいと思いますので是非参考にしてみてくださいね。       梅雨時期に外壁塗装をしても問題はありません 梅雨があけると夏に突入してしまいます。 塗装が始まると家の周りを養生で覆われる真夏はさけたいものですよね。 しかも。。。 夏が終われば台風時期がやってきます。 できればそれまでに外壁塗装を終わらせていきたいものです。 冒頭でもお伝えした通り、梅雨時期でも外壁塗装はできます。 ただし、国土交通省がだしている、外壁塗装ができない環境について 下記に記載されています。   公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版 18.1.6 施工管理 (1) 気温が5℃以下、湿度が 85%以上、結露等で塗料の乾燥に不適当な場合は、塗装を行わない。 ただし、採暖、換気等を適切に行う場合は、この限りでない。 (2) 外部の塗装は、降雨のおそれのある場合又は強風時は、原則として、行わない。 (3) 塗装面、その周辺、床等に汚損を与えないように注意し、あらかじめ塗装箇所周辺に適切な 養生を行う。 (4) 塗装を行う場所は、換気に注意して、溶剤による中毒を起こさないようにする。 (5) 火気に注意し、爆発、火災等の事故を起こさないようにする。また、塗料をふき取った布、 塗料の付着した布片等で、自然発火を起こすおそれのあるものは、作業終了後、直ちに必要な 措置を講ずる。   上記赤く記しているように、梅雨時期は5℃以下になることはないので、湿度85%を避けて 施行する必要があります。   高湿度の状態で塗装した場合 もしも高湿度で施工をした場合に起こりうる不具合は 「ムラができる、膨れがおこる、剥がれがおこる」です。 このように梅雨に限らず雨が降る日や高湿度下で施工には注意が必要です。   ①色ムラ 湿度が高いと塗料の乾燥が十分にできずに色ムラがでることがあります。   ②膨れ 結露などの水分と塗料が混ざって内部に含まれた水分が塗膜の外にでようとして 膨れてしまう恐れがあります。   ③塗膜の剥がれ 外壁と塗料の密着がわるいと、塗膜が剥がれる原因になります。 塗った直後は綺麗でも数年ででてくる症状です。   施工管理   熟練の職人であれば、天気予報を毎日確認していますので、例えば午後から雨予報であっても 鉄部などの溶剤系の塗装は硬化が早いので塗装できますし、養生や、研磨処理などできることは あります。   ロードリバースの職人は仕上がりにこだわっていますので、雨の日に無理に施工はしません。 そもそも、梅雨に限らず大切なのは施工管理です。 確かに雨の日はできることが限られていますので、通常の工期より長引くことがあります。 通常外壁塗装・屋根塗装をするのに2週間~3週間かかりますので、それよりも長引く可能性が あるということです。 外壁などの種類により項目が増える場合もあります。 下記の工程表は外壁がサイディングでシーリング打ち替えの工程が入っていますので 通常よりも長めの工程です。       梅雨時期に外壁塗装をするメリット 梅雨時期に外壁塗装をするメリットはずばり。。。 「通常の料金より値引きしてもらえる可能性がたかくなる」です。 一般的なイメージで梅雨時期を避けたいお客様が多いため、依頼件数が減少気味になることが 多いです。   ですので、自社職人の会社ですと職人を遊ばすわけにはいかないので、少し値引きをしてでも 工事をしたいと考えて値引きをする可能性が高いです。   ただし、値引きだけに目を向けずに雨の日の施工はどうするのか? 保証はあるのか?保証期間に会社がなくなることがないのか等を見極めることが 大切です。   しっかり施工管理ができる業者であれば施工の質が落ちることはないですし、 検討するのもよいかもしれません。                                               まとめ 梅雨時期であろうと施工管理がきちんとされていれば外壁塗装はできます。 デメリットは雨の影響で工期が長引くこと、 メリットは価格でお得になる可能性があることです。                                 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年05月11日 更新

雨樋の修理は自分でできる!?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪   今回は「雨樋の修理方法と注意点について」お話いたします。 雨樋(あまとい・あまどい)は屋根から雨水を集め排水する役目を果たします。 しかし、時間が経つにつれて紫外線や強風、自然災害などの影響で劣化していきます。 雨樋の劣化原因や、修理方法の手順、業者に頼む場合など併せて紹介いたします。     雨樋とは 雨樋(あまとい・あまどい)とは、雨水を集めて排水させる筒状の建材のことです。 軒先に水平方向に設けられている筒状もしくは凹型をしているのが軒樋です。 軒樋に対して垂直に円筒状または角形の竪樋(たてどい)が接続され、地上に雨水を 流します。 施工業者によって「とゆ」「とよ」と呼ぶ場合もありますが意味は「雨樋」と同じです。 雨から家を守るためには大変重要なパーツです。 破損に気づいたら放置せず早めに修理する必要があります。     樋が劣化する原因   ① 強風や雪などの自然災害によって破損することがあります。 近年ゲリラ豪雨などの自然災害が多く、雨樋にかかる負担は大きいといえます。 また、突風などの影響で雨樋が揺さぶられたり大量の雨水が流れ込むことによって樋が 外れたり破損したりします。 ※また、自然災害による破損修理は「火災保険」が適用される場合があります。          ② 落ち葉やほこり等のゴミつまりによって管が詰まり、雨水の流れが阻害され 樋に水が溜まってしまったり、あふれてしまったりのトラブルがおきます。 詰まりを放置していると、樋の中や周囲が腐食したり、ヘドロが溜まる原因にもなります。 屋根付近に木々がある場合は、樋に落ち葉等が溜まりやすいので注意が必要です。     ③ 雨樋は屋根や外壁と同様に外部に設置されていますので、雨風や紫外線など立地条件により 悪条件にさらされる機会が多く、経年劣化しやすいパーツです。 経年劣化により、ひび割れや変形トラブルの要因となります。   雨樋を自分で修理するには 雨樋が割れてしまった場合などの小さな破損であれば雨樋用接着材を使用し 修理できます。割れ目に塗ってしっかりくっつけば問題なく使用できます。 雨樋接着剤はホームセンターで購入することができます。   接着剤だけで心配であればアルミテープや雨樋補修テープなどで補強するのも 安心です。     また、コーキング材(シーリング材)を使うのも効果的です。 適量をヘラで塗りこむように埋め込むと上手に補修できます。         雨樋の交換手順 大きな破損などがあり、交換を考える場合。 ご自身ですることも可能ですが、まずは安全に交換できるかが大切です。 2Fなど高所になる場合は部分足場を設置することをお勧めします。   1F部分の竪樋ですと比較的安全ですのでそちらの交換手順がこちらです。 ①樋の種類を確認する ③既存の樋を撤去する 樋同士をつなぐ「継ぎ手」というつないでいる箇所から外していきます。 ④新しい樋を取り付ける 新しい樋に雨樋用接着剤を塗りさしこみます。外れないように固定したら 完成です。   雨樋交換の費用相場 雨樋の修理費用の相場は以下のようになります。 補修:1万~3万程度 部分交換:1万~10万程度 雨樋の全交換:10万~50万程度 ※修理内容や種類、規模によって異なります。 高所作業になり足場を組む場合は外壁塗装と一緒に行うと、足場代は節約できるかと 思いますので、タイミングなどをみて一気に修理するのがお勧めです。     まとめ 雨樋は外部の影響を受けやすいパーツなので、破損などが見られる場合は放置せず 修繕が必要です。 ご自身で交換することも可能ですが、2Fなど高所の場合は足場を準備するなど 安全面には十分に注意が必要です。 足場を組む場合は、外壁塗装と併せて行うと足場代の節約になりますので メンテナンスはタイミングをみて一気にすることで費用を抑える事ができます。                                 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

交換日記(河内長野店)のサムネイル
2024年04月26日 更新

お客さまコミュニケーション交換日記について

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪   ロードリバースでは、お客さまコミュニケーション交換日記を 施工中にお客様と現場の職人が、 しっかり連絡が取れるよう、 またお客様のご要望をお聞きできるように お客様に毎日の施工状況や連絡事項をお伝えし、 お客様からご意見を頂くツールとして使用しております。   交換日記のやり取り こちらは、先日施工が完了しました河内長野市A様との交換日記になります。 A様には、連日温かいお言葉を頂き、 職人、スタッフ一同嬉しく励みになりました。 (写真:一部抜粋)   留守でも安心 日中お留守にするお客様が多いので、交換日記で作業報告をすることで、 作業の進み具合や注意事項を毎日、確認していただけます。 また、気付いたことなどすぐに把握できますので、交換日記は大変好評頂いて おります。   まとめ 営業マンも都度対応しておりますが、現場での報告を密に連絡できるのは職人ですので 交換日記を通して、作業報告を確認できる事と併せて、お客様のご要望にすぐに対応 できるよう活用しております。 記入等、お客様には貴重なお時間を取らせてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。                                 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年04月22日 更新

外壁塗装の足場について

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪   今回は「外壁塗装の足場について」お話します。 外壁塗装をすると決まって、足場費用高くない!?と思われる方が 多いと思います。 足場費用の相場は二階建ての住宅で、およそ15万~20万程です。 高いと思われるかもしれないですが、 足場の必要性や理由を紐解くと、足場費用がなぜ高いのか わかると思います。   足場が必要な理由 安全管理 足場を設置する最大の理由は、高所作業を行う職人の安全確保のためです。 万が一転落事故などおこすことがあれば、依頼したお客様の精神的な負担も勘大な ものとなります。 また、2m以上の高所作業を行う場合は足場設置の義務を厚生労働省より 定められております。   施工品質管理 安全性の高い足場を設置することで、高所作業を行う職人の作業効率がアップし、 仕上がりのクオリティーがかわります。 また、工事終了時は完工検査をおこないますが、安全性の低い足場ですと きちんと検査ができなくなる恐れがあります。   近隣の配慮 足場の廻りをぐるっと囲むメッシュシートをつけますが、必要な理由として 塗料が飛散しないためと、塗装前に高圧水洗浄を行うので外壁についた汚れなどが 飛ばないようにするためです。   足場の種類 単管足場 単管と呼ばれる鉄パイプを組み合わせて建てる足場です。 狭い箇所でも組めますが、床板がないため安全性は低いです。   単管ブラケット足場 単管パイプを使ってブランケットを固定し組み立てる足場です。 金具で固定するので強度があり、踏み板も設置するので足元も安全です。 ただ、組付けが複雑で設置時間に時間を要します。   くさび足場(ビケ足場、鋼製足場) 凹凸のある金具を固定し組み合わせます。 外壁塗装では最も利用される足場です。 踏み板の幅も広く足元が安定し安全性は高いです。 また、設置時間が短時間ですむこともメリットと言えます。 ただ、金具固定の際にハンマーを叩きますので音が大きいのが デメリットといえるでしょう。       足場費用は無料にはなりません よく耳にするのが、訪問販売で営業マンが「足場代無料」と掲げ 契約を仰ぐケースには要注意です。 足場設置は労働安全衛生法に定められた国家資格 「足場の組み立て等作業主任者」を所有した指揮者が必要です。 足場には材料費、運搬費、設置費、解体費などさまざまな費用が組み合わさって います。すなわち、足場費用が無料になるはずがないのです。 無料と言われるとお得に感じられるかもしれないですが、本来の足場費用が どこかに上乗せしている悪徳業者には十分注意を払って下さい。         まとめ 外壁塗装に足場はかかすことができません。 安全性の高い足場を設置することで、職人の作業効率が上がり 仕上がりのクオリティーが変わります。 契約された時に足場がどういったものか、ぜひ確認することをお勧めします。                                 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年04月14日 更新

外壁塗装の耐用年数

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は『外壁塗装の耐用年数』についてお話します♪ ご自宅の耐用年数がどのくらいか考えたことはありますか? 新築時の材質がどのくらいの耐用年数だったのか? または、中古物件で購入された場合だとメンテナンスをされていたのか、 塗替えした塗材の耐用年数がどのくらいだったのか? おそらく認知されてない方が大半と思います。 本日は「外壁塗装の耐用年数」「耐用年数を伸ばすポイント」 についてご紹介いたします。   外壁塗装の耐用年数は10年~20年 外壁塗装の「耐用年数」とは塗装をしてから次の塗替えまでの年数をさします。 また、雨風や紫外線から建物を守る期間、言い換えると「寿命」でもあります。 新築であれば30年もつ外壁材もあります。 一度でも外壁塗装をした場合は10年~20年が塗替え時期の目安となります。 目安と伝えたのは、「使用塗料」によっても異なりますし、建物の「立地条件」によっても異なります。 例えば、雨風が多い台風の影響を受けやすい地域であれば、そうでない地域に比べると 耐用年数が短くなることがあります。   塗料別耐用年数 ウレタン塗料 耐用年数:8~10年  単価相場:1700~2200円/㎡(3回塗り) シリコン塗料 耐用年数:10~15年 単価相場:2300~3500円/㎡(3回塗り) ラジカル塗料 耐用年数:12~15年 単価相場:2500~3700円/㎡(3回塗り) フッ素塗料 耐用年数:15~20年 単価相場:3800~4500円/㎡(3回塗り) 無機塗料 耐用年数:20~25年 単価相場:4300~5500円/㎡(3回塗り)   外壁の劣化サイン ご自宅の耐用年数がすぎているかは、劣化状況を見て判断することができます。 ① チョーキング 指で外壁を触ると白い粉がつくことをさします。 放置していると防水機能の低下により外壁材に雨水が浸入しますので塗替えが必要となります。 ② 塗膜の浮き・剥がれ 外壁材と塗膜の密着が離れて、塗装面がむき出しになる現象です。 放置していると外壁材の劣化を進め、補修費用が高額になる恐れがあります。   ③ ひび割れ 外壁材や塗装面にひびが入る劣化症状です。 放置していると隙間から雨水が浸入し雨漏りをおこす恐れがありますので早急に 補修が必要です。   耐用年数を伸ばすポイント ① 耐用年数の長い塗料を選ぶこと メンテナンスの時期を遅らせたり、長い年月で考えるとコストパフォーマンスが高いといえます。 ② 優良業者に依頼すること 耐用年数は選ぶ業者によって決まります。 悪質または未熟な業者に依頼すると、手抜き工事により1年後に塗膜がはがれる危険性が あります。 技術の高い業者に依頼することで、本来の耐用年数よりさらに長く保つことが 期待できます。     まとめ 外壁塗装の耐用年数は塗料の寿命と、業者の技術力で決まります。 大切なお住まいを守るために劣化のサインを見逃さず、技術の高い業者を 選んでくださいね。                                 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

プレゼンテーション1のサムネイル
2024年04月07日 更新

外壁塗装のメリット【河内長野市】

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は『外壁塗装のメリット』についてお話します♪ ご自宅がだんだん古くなってくると、塗装業者がやってきて 「そろそろ外壁を塗り替えた方がいいですよ」とか 「屋根が傷んでいるのでそのうち雨漏りしてきますよ」などと 声をかけられることが増えてくると思います。 たしかに築何年も過ぎてくると、見た目にも汚れてきたり 経年劣化が気になるところではあります。 本日は「外壁塗装は本当に必要なのか」「外壁塗装にはどんなメリットがあるのか」 についてご紹介いたします。   外壁塗装をする5つのメリット   ①美しい外観に生まれ変わる 外壁材にもよりますが、築10年を過ぎてくると、雨風にさらされて色あせたり、 コケやカビなどが付着し外壁材そのものが徐々に劣化し、汚れて古びてしまいます。 そのような場合でも、外壁塗装を施すことで新築時のような美しい外観に生まれ変わります。 内装とは違って外装はどうしても劣化が早く立地によってもカビやコケが生えやすい環境もあるので、 ひどくなる前に定期的に塗装工事を行えば、いつまでも美しい住まいにすることが可能です。 また、今の色とは違うカラーを選んだり、壁ごとに塗り分けたり全体の印象をがらっと変えることもできます。 以下の写真は弊社で外壁塗装を行ったBEFORE・AFTERをご紹介します。     【BEFORE①】 【AFTER①】 【BEFORE②】 【AFTER②】 【BEFORE③】 【AFTER③】 【BEFORE④】 【AFTRE④】 【BEFORE⑤】 【AFTER⑤】     ②外壁の劣化を遅らせることができる 外壁や屋根に発生するひび割れ・剥がれなどの劣化部分を放置すると、 そこから建物内部に雨水が浸入することによって雨漏りなどの深刻なダメージを受けてしまいます。 ですが、塗装を行う際に最初は劣化部分があるかを詳細にチェックし、補修をしてから下地を整え、 塗料を重ね塗りしていきますので塗装後は安心してお住まい頂けるようになります。   ③建物を雨風や紫外線から保護することができる 一般的に新築時に使用された塗料の耐久年数は7~10年ほどです。 これを過ぎると塗膜が劣化するのは避けられず、汚れが付着しやすくなっていきます。 クラックや剥がれが起きる前に塗装をすることで、また新たに建物を保護することができるので、 なるべく適切な時期に施工をおすすめいたします。 塗装にも色々な種類があり、デザイン性の高いサイディングには カラーはそのまま保護することができるクリア塗装もご提案できます。 【クリア塗装前】   【クリア塗装後】   ④遮熱・防水などの機能を付加できる 塗装には建物の美観や保護以外にも、外壁屋根に様々な機能を付加できます。  ●遮熱機能 特に直射日光を浴びる屋根に付加することで、紫外線を反射し室内温度の上昇をおさえることができます。  ●防水機能 陸屋根や天窓付近、バルコニーは定期的に防水工事を行わないと雨漏りの可能性が高くなります。  ●防汚機能 雨水によって自動的に汚れが落ちる「セルフクリーニング機能」や       太陽光によって汚れが分解される「光触媒機能」など汚れにくい塗料があります。   ⑤資産価値を守れる 定期的に外壁塗装をされているお住まいは見た目の美観や耐久性を保たれているので、 外壁塗装されていないお住まいに比べて資産価値が高くなります。 今後お住まいを売却することを検討されている方に限らず、 今の家にずっと住みたいと考える方、ご家族に相続されたいと考える方にとっても 定期的な外壁塗装をされることは資産価値を守る重要な役目といえます。     まとめ このように外壁屋根塗装をすることで、美観だけではなく補修・保護・劣化予防など様々な効果があります。 ひび割れや雨漏りなどの致命的劣化が起こる前に塗装をすることで建物の寿命をしっかり伸ばすことができるのです。 もちろん工事費用は決して安くはないので、適切な工事を行うことができる業者を選定することがポイントとなります。                                 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

河内長野市・大阪狭山市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!