
2024年07月05日 更新
外壁塗装に必要な期間は?作業別の日数は?
皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪ 今回は「外壁塗装に必要な期間は?作業別の日数は?」についてお話いたします。 外壁塗装を検討されている方々にとって、工程の期間についての疑問や不安はつきものです。 見積もり依頼をしてから工事が完了するまでどのような流れかわからないと思いますので、 今回は外壁塗装の工程について詳しく解説し、安心して工事を進めるためのポイントをお伝えします。 ぜひ参考にしてくださいね。 外壁塗装の工程期間とは? 外壁塗装の工程期間は、一般的にどれくらいかご存知でしょうか? 足場設置してから撤去するまでの期間はお住まいの規模にもよりますが8日~3週間です。 ここでは、住宅外壁材のシェア率70%を占める窯業系サイディングを例に、 外壁塗装に必要な日数を作業工程ごとに解説します。 具体的な工程を順を追って見ていきましょう。 現場調査 お客様より見積のご依頼をいただいてから、日程を決めて 現地調査と打ち合わせが行われます。 外壁の劣化状態や採寸、屋根はドローンを使用して細部まで点検します。 その際に、ご要望などを確認し、最適なプランを立てます。 この段階での準備が、工事全体のスムーズな進行に繋がります。 見積り提出 日程を決めてショールームで見積りの提出をおこないます。 送迎させていただくことも可能ですし、お客様のご希望であれば自宅に訪問させて いただくことも可能です。 ショールームでは実際に塗装した家模型など商材が多数ありますので 塗装の仕上がりや注意点など見て触っていただけますのでわかりやすいと 好評を頂いております。 見積り提出時は、現場調査で撮った写真などを見て頂きながら 劣化状態や最適なプランを提案いたします。 カラーシミュレーション プランが決まったら色決めをおこないます。 塗料の色見本や大きい色見本も準備しておりますし、カラーシミュレーションもしていただけます。 お住まいに色をいれることでイメージがしやすくなっております。 例えば、元々はツートーンカラーのお住まいに、さらに区切りを追加したりすることも可能です。 また、カラーシミュレーションは何度でもお時間をかけて打合せいたします。 お客様のイメージに少しでも近づけるようにお手伝いさせていただきます。 近隣の挨拶回り 工事の日取りが決定したら、工事日の3,4日前に近隣の挨拶をおこないます。 その際に、粗品を持参して工事内容の説明をさせていただきます。 また、お客様には工程予定表をお渡しします。 足場設置 足場設置日は車の移動をお願いしています。(足場撤去日も含む) お住まいの規模や立地条件にもよりますが、半日~1日で設置完了します。 足場を設置したら、近隣に塗料が飛散しないように、また職人の安全確保のため メッシュシートを覆います。 足場設置日から「交換日記」にて作業報告をおこないます。 ご不在のお客様も多いですので、作業報告を確認いただきお客様の要望など 取りこぼさないように配慮しています。 【写真:足場設置】 【写真:交換日記】 工事開始 足場設置が完了した翌日から(日曜日の場合などは中1日挟みます) 工事が開始します。 ①シーリング工事(作業は1~2日、乾燥期間3~4日) シーリング工事の工程が詳しく確認できますのでぜひ参照ください。 和泉市M様邸外壁塗装・シーリング工事 【写真:既存コーキング撤去】 ①高圧水洗浄(半日~1日) 外壁に付着した苔・藻・カビ・サビなどを高圧洗浄で丁寧に洗い落とします。 外壁を手で触ったときに付着する白い粉も、高圧洗浄できれいに洗い流していきます。 屋根、外壁、窓や樋の中などすみずみまで洗浄します。 【写真:高圧水洗浄】 ②養生(1日) 塗装しない箇所を下記の様に養生します。 養生すると、窓の開閉ができなくなりますが、要望頂いた場合は作業終了後に養生をはずすことも 可能です。 【写真:養生】 ③下地処理(1日~2日) 下地処理は、塗装工事の仕上がりの良さを大きく左右するほど重要な工程です。 現場調査でひび割れを発見していても、足場を組んでから外周をぐるっと確認していくと、 現場調査よりも、多く発見されるものです。 ひび割れ処理や、古い塗膜の剥離など表面を整えることで塗料の密着が高まります。 【写真:ひび割れ処理】 【写真:塗膜剥離】 ④外壁塗装(3~4日)付帯塗装(2日) 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りをおこないます。 外壁の種類や劣化状況により下塗りを2回塗る場合もあります。 付帯塗装は、塗装の前に研磨処理をしてから塗装します。 基本的に2回塗りをしますが、雨戸や樋の排水管の留め具などは 錆止めを塗ってから上塗りします。 また、それぞれ塗装の工程ごとに乾燥することも重要です。 塗料の規定に元ずく乾燥時間を置き、丁寧に進めていきます。 外壁塗装でのそれぞれの役目と3回塗りが必要な理由などは下記よりぜひ 参照ください。 外壁塗装がなぜ基本的に3回塗りなのか?【河内長野市・富田林市】 ⑤お客様点検 施工した塗装の確認とお客様へのご説明を行います。 お客様が大丈夫でしたら、一緒に足場に上がっていただき、 仕上がりの確認をいただきます。 昇降階段を設置していますので安心していただると思います。 【写真:昇降階段】 【写真:点検中】 工事完了 ⑥足場撤去(半日~1日) すべての工程が終了したら、養生を取りはずして足場の解体作業です。 最後に清掃して外壁塗装作業終了です。 ⑦完工書類提出 施行前、施工中、完了までの写真や保証書などを提出します。 また、アフターケアについても詳しく説明し長期的なメンテナンスの大切さをお伝えします。 【写真:引渡し】 外壁塗装の期間が延びる原因 外壁塗装の工程予定は組んでいても期間が伸びる場合があります。 ①壁面が濡れた状態で塗装すると、塗料の密着性が悪くなるなど、塗料本来の性能が発揮されません。 そのため、雨天時には塗装は行いません。 ②冬は夏に比べて日照時間が長いため1日~2日ほど作業期間が長くなります。 ③築年数が長く、劣化症状が激しい場合には補修に時間がかかります。 その場合1~2日ほど長くなる場合もあります。 ④塗料にはそれぞれ適切な乾燥時間が定めらています。 気温や温度によって乾燥時間が左右されますので、長くなる場合があります。 まとめ いかがでしたか? 外壁塗装の工程全体の流れや各工程の詳細を確認いただけたと思います。 外壁塗装は日常生活を送りながら行うことがほとんどです。 そのため、洗濯物を干せないなどの支障は避けられません。 全体の工程期間は長く感じられるかもしれませんが、高品質な工事をおこなうためには 適切な日数を確保することが非常に重要となります。 ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。 河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343 ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪ ロードリバース河内長野店 ショールームはこちらをクリック! ☆施工事例もぜひご覧ください♪ 施工事例集はこちらをクリック! ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪ 無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!塗装の豆知識