現場ブログ - 劣化症状 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 劣化症状

劣化症状の記事一覧

2025年02月21日 更新

瓦屋根の劣化症状とメンテナンスについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     瓦屋根は耐久性が高く、適切なメンテナンスを行っていれば50年以上使用可能ですが、 劣化や破損を放置すると雨漏りの原因や大掛かりな工事を要する事もあります。 そこで今回は、瓦屋根の劣化症状とメンテナンス方法についてご紹介致しますのでぜひ参考にしてください。  瓦屋根のメンテナンス方法 ①定期点検(年1~2回が理想) ※特に台風・地震・大雨の後は点検を推奨します。 ✅ 瓦のズレ・割れ・欠けの存在 ✅ 漆喰(しっくい)の疲労や劣化 ✅ 雨どいの襲来や破損 ✅ コケやカビの発生 ② 清掃(年1~2回) ✅瓦の上の落ち葉やゴミを取り除く ✅雨樋の中の落ち葉やごみを取り除く ✅瓦に発生したコケやカビの汚れを取り除く ⚠ 注意事項 屋根の上での作業は非常に危険なので、誰かに見守ってもらうようにしましょう。 ③ 瓦の補修 ✅ズレた瓦は元の位置に戻す ✅割れた瓦は交換(DIYより業者に依頼が安全) ✅漆喰が切れている場合は補修 (漆喰は屋根の防水性を維持するため、早めの対応が重要) ④防水対策(必要に応じて) 瓦自体は防水性がありますが、劣化が進んでいる場合は防水スプレーを使用すると雨漏り予防になります。 ※購入するときのポイント✅ 「雨漏り用、住宅用、多用途」と記載してあるものを購入する。 ペットや子どもがいる家庭では、無害であることが確認された製品を選ぶ ⑤専門業者の点検・メンテナンス(5~10年ごと) ご自身では気づきにくい細かい劣化もあるため、定期的に専門業者に点検してもらうのが安心です。 ロードリバースでは安全に点検を行うために、高機能ドローンを使用し点検致します。   瓦屋根の劣化症状と対策 瓦屋根の劣化は徐々に進みます。以下の症状が見られたら早めの対策! ①瓦のズレ・浮き・割れ 🔴原因:台風・地震・経年劣化 🔴対策:ズレた瓦を戻す、割れた瓦は交換 ②漆喰の泥酔・不安定 🔴原因:雨風による浸食、経年劣化 🔴対策:部分補修または全体の塗り直し ③ コケ・カビの発生 🔴原因:湿気の多い環境、北側の屋根に多い 🔴対策:専用洗剤で洗浄、防水スプレーで予防 ④ 雨漏りが発生する 🔴原因:瓦のズレ、漆喰の劣化、下地の損傷 🔴対策:専門業者に調査・修理依頼(DIYは困難) 瓦屋根を自分で清掃するときの注意点 瓦屋根の清掃は、定期的に行うことで美観を保ち、劣化を防ぐ効果があります。 ただし、屋根の上での作業は危険を伴うため、十分な注意が必要です。 ①安全対策を徹底する 🔹滑りにくい靴を履く 靴底がゴム製の滑りにくいスニーカーや作業靴を着用する。 サンダルや革靴はNG! 🔹命綱(安全帯)を使用する 落下防止のためにハーネスを着用する。 ヘルメット、手袋を装着する。 🔹脚立やはしごの設置を注意に 硬く平らな場所に設置し、ぐらつかないか確認。 屋根に上がる際は、必ず誰かに見守ってもらいます。   ②清掃時の注意点 🔹瓦の上を歩くときのポイント 瓦は割れやすいため、できるだけ桟(さん)や棟(むね)の上を歩く。 体重を分散させるようにゆっく 🔹瓦に水を使う場合の注意点 高圧洗浄機の使用は注意が必要(水圧の調整や向きを考える必要性がある) ホースで軽く水を流す程度にします。 🔹コケやカビの除去方法 専用の洗剤を使い、ブラシで優しくこする。 強いことすると瓦を傷めるので 🔹雨どいの掃除も忘れずに 落ち葉を取り除く。 手袋を着用する。   ※瓦屋根の名称は下記にて参照ください。 ③やってはいけないこと ❌屋根が濡れているときの作業(滑りやすい危険) ❌強風・悪天候の日の作業(バランス ❌1人での作業(万が一の ❌瓦を無理に外す・割る(専門業)   まとめ いかがでしたか? 瓦屋根の寿命を延ばすには、定期的な点検・清掃・補修が重要です。 特に、瓦のズレや漆喰の剥がれは雨漏りの原因となるため、早めに対処しましょう! ✔簡単なメンテナンスは自分でOK ✔大規模な修理や雨漏りは専門業者に依頼 定期的なメンテナンスで、美しく丈夫な屋根屋根を長持ちさせましょう!     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしています。 わからないこと、不安に思うこと、質問など、お気軽にお問合せ、ご相談ください。     外壁塗装は建物の美観や耐久性を左右する重要な工事です。 適切な塗料を選ぶことで、仕上がりの品質が大きく変わります。 ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、お客様にわかりやすくご説明いたします。 塗料の種類についての理解を深めるお手伝いができれば幸いです。     ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、FAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。 さらに、お問合せ専用のLINE公式アカウントもございますのでお気軽にご相談ください。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!       ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!    

外壁・屋根材劣化症状

2025年02月08日 更新

ALC外壁の劣化症状とメンテナンスについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     ALC外壁とは、「高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」の略で、建物の外壁に使用される建材の塗料です。 ALCパネルとも呼ばれ、セメント・石灰・アルミ粉末などを主成分として作られています。 非常に強度が高く地震や火事にも強い優秀な建材ですが、外壁材自体はお水を吸い込みやすい性質があり、 表面に塗装をして表面の防水性を上げる必要があるのです。 そこで今回は、ALC外壁のメンテナンス時期と劣化症状について解説しますのでぜひ参考にしてください。   ALC外壁のメンテナンス時期の目安 ALC外壁は耐火性や断熱性に優れていますが、吸水性が高いため、定期的なメンテナンスが必要です。 劣化を防ぎ、長持ちさせるためのメンテナンス時期の目安を紹介します。   メンテナンススケジュール(目安) メンテナンス項目 内容 推奨時期 外壁点検 クラック・シーリング・塗装状態を確認 5年ごと シーリング補修 目地の打ち増し・打ち替え 7~10年ごと 外壁塗装 防水塗装(シリコン・フロアなど) 10~15年ごと クラック補修 ひび割れの補修(幅0.3mm以上は要補修) 劣化発生時 高圧洗浄・防カビ処理 コケ・カビの除去 劣化発生時 部分補修 欠損・剥離の補修 劣化発生時   メンテナンスの詳細 ① 5年ごとの外壁点検 確認ポイント クラック(ひび割れ)の大きさ 色あせ シーリング(目地)の劣化 ALCパネルの欠損・浮き チョーキング 点検で異常があった場合は、早めに補修することで補修コストを抑えられます。   ② 7~10年ごとのシーリング補修 ALC外壁はつながるパネル目地(シーリング)部分が劣化しやすいため、定期的な補修が必要です。 打ち増し(軽度の劣化時):メンテナンスが1回目は打ち増しをおこないます。 打ち替え(劣化がひどい時):2回目は打ち替えをおこなうのが一般的です。   ※1回目の工事は増し打ちで大丈夫な理由は、ALCは目地が深く、コーキング厚を確保できるからです。 ただし、雨漏りが発生している場合は、増し打ちではなく、打ち替えで行う必要があります。   放置すると? → ひび割れから雨漏りや、カビの発生など建物の寿命を縮める可能性があります。   ③ 10~15年ごとの外壁塗装 ALC外壁は吸水しやすいため、塗装による防水対策が必要です。 塗料に適した塗料を選ぶポイント 耐久性が高いこと ALCの吸水性を考慮した防水性能があること 耐候性や防藻・防カビ性能があること 透湿性が高いこと   オススメ塗料 →下塗り:微弾性フィラー  中塗り、上塗り:日本ペイント/パーフェクトトップ   ラジカル塗料について書いたブログはこちら↓↓ 国内を占める代表的なラジカル塗料メーカー ④クラック(ひび割れ)の補修 幅0.3mm未満のクラック → 塗装時にフィラー刷り込み 幅0.3mm以上のクラック → カット処理の上、コーキング充填   放置すると? →雨水が内部に浸入して腐食や雨漏りが進行し、建物の傾きや倒壊する危険があります。 ⑤ 一部補修(欠損・剥離) シーリング材やパテ、樹脂モルタル、ウレタン系のシーリングなどを用います。 欠損の程度や劣化状況に応じて、適切な補修方法を選択しましょう。   放置すると? → ALC外壁は衝撃に弱く、水に弱い性質があるため、欠損やひび割れを放置すると住宅本体の劣化につながります。 特に大きなクラックや爆裂などの場合は、早期に補修しましょう ⑥カビ・コケ・藻の発生 原因:塗膜が劣化して雨水が弾けなくなり、水分を好むコケや藻が繁殖する 対策:数年ごとの目視点検と、築年数に応じた外壁塗装メンテナンスを行う   放置すると? →長期間、外壁に藻やコケが付着していると、外壁の表面に水分が溜まり、外壁の劣化を早めることになります。 ALC外壁の特徴 ①軽量性 一般的なコンクリートよりも軽く、建物への負担を軽減できます。   ②高い断熱性 内部に気泡が含まれているため、熱を通しにくく、冷暖房の効率が向上します。   ③耐火性 不燃材料であり、火災時に危険なガスが発生しにくい。   ④防音性 多孔質構造のため、音を吸収しやすく、防音効果が期待できます   ⑤耐久性と耐震性 ALCは吸水性が高く、軽量であるため、地震の揺れによる建物の構造へのダメージが小さい。   ⑥ひび割れや反りが起こりにくい ALCパネルの強い強度を生み出すトバモライト結晶という物質が生成されるため。 ChatGP ALC外壁を長持ちさせるポイント 定期的な点検(5年ごとに推奨) 高耐久塗料(フッ素・無機塗料など)の使用 シーリング補修 排水対策(雨樋の清掃など) ALC外壁は適切なメンテナンスが必要です。   まとめ ALC外壁は適切なメンテナンスを行っていれば50年以上の耐久性があります。 定期点検と適切な補修を心がけましょう!     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしています。 わからないこと、不安に思うこと、質問など、お気軽にお問合せ、ご相談ください。     外壁塗装は建物の美観や耐久性を左右する重要な工事です。 適切な塗料を選ぶことで、仕上がりの品質が大きく変わります。 ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、お客様にわかりやすくご説明いたします。 塗料の種類についての理解を深めるお手伝いができれば幸いです。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、FAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。 さらに、お問合せ専用のLINE公式アカウントもございますのでお気軽にご相談ください。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!       ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!    

外壁・屋根材劣化症状

2024年12月13日 更新

自分で確認できる外壁の劣化症状

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     本日は「自分で確認できる外壁の劣化症状」についてお話します。 外壁の劣化症状にはさまざまなものがあります。自分で確認できる劣化の「サイン」をそれぞれ 分かりやすく解説します。     外壁の劣化サインの見極めポイント お住まいの外壁が劣化しているかどうか見極めるポイントが下記にあげられた 劣化症状の「サイン」です。   ・外壁の色あせ・変色 ・チョーキング ・カビやさび、コケの発生 ・塗料のひび割れ(クラック) ・塗料の剥がれ ・コーキングの劣化 ・サイディングボードの反り   それぞれの劣化症状をくわしく説明していきます。   色あせ(変色・退色) 紫外線や風雨の影響で、塗装の色が薄くなったり、変色したりする現象です。 特に南面や西面など、日当たりの良い場所から徐々に変色が進みます。 チョーキング 塗装表面が粉状になり、手で触れると白い粉が付くことを「チョーキング」と言います。 これは、塗料の成分が劣化し、表面に出てくることによって起こります。     カビや藻の発生 湿気の多い環境では、外壁にカビや藻が発生することがあります。 これらは見た目を悪くするだけでなく、塗装の劣化を促進する要因にもなります。     ひび割れ 塗装面に小さなひびが入ることがあります。これは、基材の動きや温度変化によるものです。 ひび割れが進行すると、塗装の下の基材が露出し、さらなる劣化を招く可能性があります。 また、ひび割れには幅0.3ミリ未満の「ヘアークラック」と幅0.3ミリ以上の「構造クラック」の 2種類あります。 特に構造クラックは放置していると雨漏りの原因になりかねないので早めのメンテナンスが必要です。     剥がれや膨れ 塗装が基材から剥がれる現象です。湿気や水分の侵入、塗装の劣化が原因で発生します。 剥がれた部分から水分が侵入すると、さらに劣化が進行します。         サイディングボードの変形や反り サイディングボードとは、外壁に張り付けるパネル状の建材のことです。 サイディングボードに反りや浮きなどの変形している場合は、湿気が浸入して 膨張や収縮を引き起こしている可能性が考えられます。 外壁の劣化を放置してはいけない理由 お住まいの外壁に劣化の「サイン」が見られた場合、見た目だけではなく 放置していると雨水が建物内部に浸入し、お住まいの寿命を短くする恐れがあります。 外壁劣化を放置すると起こりうることをくわしく説明します。   建物の美観を損ねる 外壁が劣化すると家の見た目が悪くなります。 見た目が悪いには気分のいいものではありません。   人体に悪影響を及ぼす恐れ 外壁の隙間から雨水が建物内部に浸入してくることで、カビの発生からアレルギー症状や喘息を 引き起こすなどの人体に影響を及ぼす恐れがあります。   メンテナンス費用が結果的に高額になる 劣化は放置していても改善はされません。 早めに対処することでメンテナンス費用が抑えることができます。   お住まいの寿命を短くする 劣化を放置していると、広範囲に劣化が広がる恐れがあります。 それによりお住まいの資産価値も下がってしまいます。     外壁劣化でお悩みの方はプロの業者に相談しましょう 外壁劣化が見られた際に、どんな業者に相談すればいいのでしょうか?   ・地域で長く営業している業者 ・塗装の施工数が多い業者 ・有資格者の多い業者   地域で長く営業している業者 地域で長く営業している業者は、その期間にお客様が絶えることなく選ばれてきたという証です。 地域の気候を熟知していて、建物に関することも精通している可能性が高いです。 新しくできた業者が必ずしも悪いわけではないですが、長く営業している業者の方が安心感があります。   塗装の施工数が多い業者 施工数の多い業者は、それだけ経験豊富で様々な現場に対応してきた実績がある証です。 必ずしも施工数が少ない業者が良くないということはありませんが、経験が未熟な業者だと うまく補修ができないことがありますので、施工数の多い業者の方がおすすめです。   有資格者の多い業者 有資格者がいるということは、それだけプロの集団と言えます。 経験豊富で技術の高い職人がいるのは非常に安心できます。                   まとめ いかがでしたか? 外壁は経年劣化や塗料の耐用年数など、さまざまな原因によって劣化していきます。 放置居ていると建物内部まで浸入しダメージを与えるだけではなく、人体に悪影響を もたらしたり高額な補修費用が必要になるケースもあります。 劣化を確認したら、そのままにせずプロの業者に相談しましょう。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしています。 わからないこと、不安に思うこと、質問など、お気軽にお問合せ、ご相談ください。     外壁塗装は建物の美観や耐久性を左右する重要な工事です。 適切な塗料を選ぶことで、仕上がりの品質が大きく変わります。 ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、お客様にわかりやすくご説明いたします。 塗料の種類についての理解を深めるお手伝いができれば幸いです。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、FAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。 さらに、お問合せ専用のLINE公式アカウントもございますのでお気軽にご相談ください。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!       ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!    

劣化症状塗装の豆知識

2024年09月08日 更新

外壁・屋根に苔!?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪   今回は「外壁・屋根に苔!?」についてお話いたします。     外壁に、苔や藻が付いているのを見たことはありますか? 放置すると、どんなことがあるのでしょうか。 解説していきます。   なぜ苔や藻がつくのか   苔や藻が発生する原因 主に隣家の外壁と近く日当たりが悪い湿気が逃げにくい場所に多く見られます。     周囲の自然環境 樹木や川が近い場所の住宅は空気中に漂う苔や藻の胞子が外壁につきやすくなります。   経年劣化によるもの 築年数が経過して、外壁表面の塗膜の効果が薄れた場合も苔や藻が発生しやすくなります。     生活環境によるもの 室内外で、大きな気温差が発生すると外壁に結露が発生します。 結露がついた状態が続くと、苔や藻が発生しやすくなります。   地域的に、寒さ・暑さが厳しく、エアコンの使用期間が長い場所に住んでいる方は要注意です。     苔や藻は放置しても良い?   結論から申し上げますと、早急に苔や藻を落とすべきです。   苔や藻によるトラブル 外壁内への浸水や建物躯体の劣化につながります。   苔自体、湿度を保ち続ける性質があるため発生してしまうと外壁に水分が付着し続けた状態になります この状態が続くと金属系サイディングでは錆に繋がり、窯業系サイディングもコーキングの劣化に繋がります 外壁材やコーキングの劣化が進むと、外壁の内側に湿気が入り込み、躯体の腐食などに繋がります。   たかが、苔や藻では無く、このように負の連鎖が止まらなくなります💦   苔や藻が引き金のアレルギー 外壁に苔や藻が蓄積し、外壁の内側に湿気が溜まると カビ が発生します。 このカビを日常的に吸い続け、アレルギーの原因になってしまう可能性があります。 皮膚疾患・喘息など疾患をお持ちの方は特に注意していただきたいです。     害虫の発生源になる? ヤネホソバ という有毒害虫の毛虫を聞いたことがありますか? 筆者は初めて聞きましたので調べました。とっっっても出会いたくない見た目です・・・💦 お世辞にも可愛いとは思えません。自己判断でお調べください。     ヤネホソバという毛虫は、苔を食べる毛虫です。 苔や藻を放置すると、ヤネホソバの発生につながります。 特に屋根に発生することが多いため、上から毛虫が降ってきた・・・という恐怖を植え付けられます。 触れると皮膚炎になってしまうおそれがあり、苔や藻は、見つけた瞬間に除去しておきたいですね。   苔や藻を取り除く方法   自分で取り除く場合 表面の苔や藻は、ハイター・漂白剤・重曹・酢などで落とせます。 ただ、落とせるだけで発生を抑えることでは無いです。     高所など、危険なところは作業できないため、全体的に自分で作業を行うのは難しいかもしれません。 余計に外壁を傷つけてしまう可能性もあるため、ご自身の高圧洗浄もオススメしておりません。   プロに依頼するのが、安全に手間も時間もかからず苔や藻を取り除けます。   苔や藻の再発を防ぐ方法   外壁周辺は風通しを良くする 苔は、湿度の蓄積が原因で発生するため、風通しを良くすることが重要になります。   快適な住まいづくりを行いましょう✨   まとめ 苔や藻について、ご理解いただけましたでしょうか? 放置すると、とっても危険ですね。   弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしています。 わからないこと、不安に思うこと、質問など、お気軽にお問合せ、ご相談ください。     外壁塗装は建物の美観や耐久性を左右する重要な工事です。 適切な塗料を選ぶことで、仕上がりの品質が大きく変わります。 ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、お客様にわかりやすくご説明いたします。 塗料の種類についての理解を深めるお手伝いができれば幸いです。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、FAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。 さらに、お問合せ専用のLINE公式アカウントもございますのでお気軽にご相談ください。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!       ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

劣化症状

2024年07月02日 更新

サイディングの外壁には塗装が必要?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「サイディングの外壁は塗装が必要?」についてお話いたします。 戸建ての外壁素材で一番普及しているサイディングですが、 こちらの素材は将来外壁塗装が必要になってくるのでしょうか? 新築当初はあまり考えることはないと思いますが、一生劣化しない素材はないので、 将来的には必ずメンテナンスが必要となってきます。 今回はサイディング外壁はなぜ塗装が必要なのか、 塗装時期や費用などについてまとめましたので是非参考にして下さいね。 なぜサイディングに塗装が必要なのか? サイディングは半永久的にもつと思われている方、 業者から塗装はいらないと言われたという方も多々いらっしゃる様ですが、 結論から申し上げるとサイディング外壁には塗装は必ず必要です。   なぜなら外壁そのものが常に外気にさらされ、紫外線や雨風、コケ・カビ・土埃などの 汚れの影響を受け、日々少しずつ劣化していきます。 汚れがつきにくいサイディングもありますが、 かなり高価ですし継ぎ目のシーリングが先に劣化しますので こちらもノーメンテナンスというわけにはいかないのです。   また立地によっても外壁の汚れは大きく左右します。 林のそばや、海の近くはかなりのスピードで外壁だけでなく屋根も劣化しているケースがよく見られます。 わずか0.3ミリほどのクラックでも水は浸入してしまいます。 定期的に塗装をすることにより、外壁の防水性を保ち劣化によって建物の内部に 水が浸入しないようにしておけば住まいそのものの寿命が伸びるのです。   [caption id="attachment_26096" align="alignnone" width="634"] 【コケとカビなどの汚れが付着した外壁面】[/caption] 【レンジフードからの排気による油汚れ】 サイディングの劣化症状 サイディング外壁の主な劣化症状がこちらです。 1.チョーキング現象 外壁面を触ってみて手に白っぽい粉のようなものがつけば 雨や紫外線の影響で塗料が粉状になって塗装表面に現れているのです。 放置すると外壁材そのものを傷めてしまいます。 2.シーリング目地のひび割れ 外壁材のつなぎ目やサッシ周囲などに必ずあるシーリング目地。 こちらにヒビが入っていれば雨水浸入の可能性があります。 3.塗膜の剥がれ 以前に塗装していた場合起こりうる現象で、 塗膜が剥がれ塗装効果が切れているサイン。 前回の施工不良が原因となっている場合もあります。 4.外壁の色あせ 太陽光を浴びやすい環境だと色あせが早まります。 外壁の色が当初とは違っており、色が薄くなったり白ぼけて見えていると、 塗装効果がかなり低下しています。 5.外壁のひび割れ ひび割れの程度を確認し、深いひびが入っていた場合は塗替え時期と言えます。 6.カビ・苔・藻の付着 特に北側の日陰面や、周囲に植物が多いと発生しやすくなります。 一度発生すると除去しない限り増殖していき劣化が進みます。   【チョーキング現象】 【シーリング目地の割れ・剥がれ】 【外壁材のクラック】 サイディングの耐用年数と塗替え周期 上記のような塗替えのサインが出てからではすでに水が建物内部に浸入してしまっている可能性があり、 出来れば一般的な塗替え周期を目途に前もってメンテナンスをすることをお勧めいたします。 耐用年数で言えば、サイディングの種類にもよりますが一般的には新築後10年~15年ほどで 汚れが目立ってきて劣化のサインが徐々に現れてきます。 前述したように建物の置かれた環境によっても影響があるので、 10年未満でも塗替えを検討した方が良い場合もあります。   まとめ いかがでしたか?今回はサイディングのメンテナンスについてお伝えしましたが、 日々少しずつ少しずつ汚れが付着し色あせ、劣化していくので 住んでいる本人は気付きにくいのですが5年ごとなどを目安に 家の状態をチェックして良い業者に適切なメンテナンスを行ってもらいましょう。   弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問などお気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

劣化症状

2024年05月18日 更新

雨漏れの跡は消せますか?シミ抜きや貼り替えについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「雨漏れの跡の消し方と貼り替え」についてお話いたします。 近年、季節関係なく局地的な大雨や集中豪雨など度々発生しています。 地球規模で降水量が増加しているそうです。。。。 その様なことから、ロードリバースでは雨漏りのお問合せが多くあります。 雨漏れや雨漏れのシミなどを見つけると、とても不安ですよね。。。 まずは雨漏れの診断を依頼することが先決ですが、その後のシミについて の対処をお話いたします。 ぜひご参考にしてみてくださいね。       雨漏れの修繕をしましょう 冒頭でもお伝えしたように、雨漏れを発見したら雨漏れ診断の依頼をするのが 先決です。 雨漏れの原因を探らないと、家の骨組みにカビや腐食が発生してしまいます。 多くの方が雨漏れは天井から起こると思いがちですが、実際は天井だけではなく 柱や壁、ベランダや窓廻りなど雨漏れのシミができやすいため、普段から確認 しましょう。   雨漏れの跡やシミを自分で消す方法 漂白剤を使用する 一般的には市販の漂白剤を10%~50%に薄めて使用します。 スプレーなどで吹きかけ、しばらく時間をおいてから水拭きします。 そのあと、乾拭きをして1日程度乾燥させましょう。   ただ、漂白剤を使用しますので白色のクロスが貼られた壁にしか使えません。   木材が使われている柱や天井、白色以外のクロスに漂白剤を使うと、新たなシミの 原因になってしまいます。   本格的にシミを落とす前に目立たない箇所でテストするのも良いかと思います。     塗装する ホームセンターなどでクロス用の塗料が売っていますのでそちらを使用します。 塗装したい箇所以外を新聞紙やマスキングテープを使って養生し、塗料がつかない 様にします。 次に刷毛やローラーを使って塗装していきます。 ポイントは薄く塗って、きちんと乾燥させてから塗り重ねるときれいに塗装できます。 養生は塗料が完全に乾ききる前にはがしましょう。   クロスを貼り替える 張り替えたい箇所のクロスをはがし、凹凸がないようにパテ処理などをおこない、 新しいクロスを貼ります。 空気が入らないように、平らに貼るのは難しく一度で満足のいく仕上がりにならない 場合もあります。   雨漏れの跡やシミを綺麗に消したい場合は業者に依頼する 仕上がりのきれいさを求めるのであればプロに依頼するのが最もです。 クロスの種類にもよりますが、一般的なクロス貼り替えの費用相場は以下です。   貼り替え場所の広さ スタンダートなクロス ハイグレードなクロス 6畳 30,000円~50,000円 40,000円~70,000円 8畳 40,000円~65,000円 60,000円~85,000円 10畳 45,000円~75,000円 65,000円~100,000円                      まとめ 雨漏れを発見したらまずは雨漏れ点検の依頼をしましょう。 雨漏れ跡やシミは自分で消す方法もあります。 DIYが得意な方でしたら、コストも抑えて修繕できるかと思います。 仕上がりのきれいさを求めるのであればプロに依頼しましょう。 相見積をとって比較するのも良いと思います。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

劣化症状

2024年05月16日 更新

(外壁汚れ)コケや藻が発生する原因について

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「外壁汚れ(コケや藻)が発生する原因」についてお話いたします。 新築時は綺麗だった外壁も、経年とともに劣化していきます。 外壁をよく見ると「裏の外壁だけコケがある!!」 この様な事があると思います。 コケや藻が発生するのは劣化症状のひとつですが、 発生する原因をお話しますので、ぜひ参考にしてみてください。     コケや藻が発生する原因 自然環境 コケや藻は、胞子が雨や風で飛ばされて、適度な水分と日光があるところで 発芽したものです。 適度な湿気と直射日光が当たらない条件がそろうと生えてしまい繁殖してしまいます。 そのため、湿気の多いところや日陰部分に多く発生します。 特に木々や川が近くにあるお住まいは湿度が高くなりやすく、コケや藻が付着しやすく なります。     経年劣化 外壁にコケや藻が発生する原因は外壁塗膜の劣化があげられます。 外壁表面は経年とともに劣化し、防水機能も低下します。 防水性が低下することで、外壁の水切れが悪くなり滞留しやすくなっています。 防水機能が低下している状態を放置していると、外壁材自体の寿命を縮めてしまう 可能性もあります。   生活環境 過度な空調使用により、室内外と大きな気温差があることで外壁に結露が発生します。 結露が乾ききらない状態が続くと、コケや藻が発生しやすくなります。   アレルギー源になることも 外壁にコケや藻が蓄積し、外壁内に湿気が溜まって起こるカビの問題です。 コケ自体が健康に支障をきたすことは一般的に低いと言われていますが カビが発生することで、アレルギー等の疾患につながる恐れがあります。   コケや藻を自分で掃除する場合 一般的にコケを落とす手段として多いのが、ハイターや漂白剤、重曹やお酢などを 使って落とす方法です。 水で洗い流す程度の軽度のコケであればご自身で取り除くことができます。 ただ、コケや藻の発生を抑えたことにはなりません。 また、高所などの除去は危険を伴う恐れがありますので自分で掃除すのは 限界があります。 また、自分で高圧洗浄を行うことはお勧めしにくいです。 なぜなら、高圧洗浄することで余計に外壁を傷つけてしまう恐れがあります。 サイディングの外壁の場合に、高圧洗浄でサイディング材が割れる可能性が あります。 高圧洗浄は部位によって圧を変えたり、向きをかえたり技術が必要なのです。   業者に依頼しましょう コケや藻の発生がひどく、自分で取り除くのが難しいと感じたら業者に依頼しましょう。 コケや藻が2階部分の外壁や屋根、またタイルの目地や隙間などのプロに依頼することで 除去が可能になります。 コケや藻だけを除去するのも一つですが、高所作業も伴いますので足場設置が必要となります。 そうなると、コストパフォーマンス的にはおすすめできません。 コケや藻の掃除だけではなく、コケや藻が発生しているということは、外壁の経年劣化も 比例しています。 築年数が経過すると、外壁表面の塗膜が劣化し色落ちが発生してお住まいの 美観を損なってしまいます。 外壁塗装を行う場合は、塗装する前に高圧洗浄をおこないます。 コケや藻が気になる場合、外壁の色あせも出ている場合は 外壁塗装業者にお任せいただけば併せて対応が可能です。                              まとめ いかがでしたか? コケや藻の発生原因についてお話ししました。 原因はお住まいの立地条件や経年劣化からです。 また、コケを放置していると外壁内部へ入りアレルギー疾患になる恐れや 外壁材の寿命を縮めるおそれがあること。。。 コケが定着してしまうと、なかなかとれませんので 業者に相談することをお勧めします。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

劣化症状

河内長野市・大阪狭山市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!