
2025年04月27日 更新
化粧スレートと天然スレートの違い
皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪ 本日は「化粧スレートと天然スレートの違い」についてわかりやすく解説します! 日本では数多く普及されているスレート屋根ですが、実はスレート屋根には種類があるのをご存じでしょうか? 化粧スレートと天然スレートの違いは、素材と性能(耐久性・見た目など)にあります。 ざっくりいうと、化粧スレートは「人工的に作られたもの」、天然スレートは「自然の石を加工したもの」です。 ✅ 化粧スレート(人工スレート、セメントスレートとも呼ばれる) 皆様のお住まいでよく見られるスレートが化粧スレートです。 スレートやコロニアル、カラーベストとも呼ばれることもあると思いますが同じ意味合いです。 「化粧スレート」は → 屋根材の分類名(ジャンル) 「カラーベスト」は → ケイミュー(旧:クボタ松下電工外装)の商品名(ブランド名) 素材:セメントと繊維質を混ぜて板状にしたもの(昔はアスベストも使われていましたが、今は使われていません) 見た目:天然スレート風に塗装や模様がつけられているが、基本は人工物 価格:比較的安価で、施工もしやすい 耐久性:およそ20~30年が目安(塗装のメンテナンスが必要) メリット:軽くて扱いやすい、コストが抑えられる デメリット:紫外線や風雨で劣化するため、定期的な塗り替えが必要 ✅ 天然スレート 一般の住宅で使用されるのはかなりレアなケースで、ヨーロッパでは何百年も前から定番の屋根材です。 日本で言うと、東京駅で天然スレートが使用されています。 素材:天然の粘板岩(けいばんがん)を薄く割ったもの 見た目:自然の風合いがあり、独特の高級感 価格:高価(材料費も施工費も高い) 耐久性:非常に高く、50年以上持つことも(ヨーロッパでは100年持つ例もあり) メリット:劣化しにくく、見た目も美しい デメリット:重くて施工に技術が必要、割れやすい面もある 🌟ざっくりまとめると… 項目 化粧スレート 天然スレート 素材 セメントなど人工素材 自然の粘板岩(天然石) 見た目 人工的(塗装・印刷) 自然な風合い・高級感 耐久性 約20〜30年 50〜100年以上 メンテナンス 塗装の塗り替えが必要 基本的に不要(割れ以外) 価格 安い 高い ✅ 化粧スレートの主な種類 化粧スレートには「平板スレート」「厚型スレート」「波板スレート」の3種類あります。 ✅ 平板スレートとは? 平板スレートは、セメントと繊維(昔はアスベスト、現在は無害な人工繊維)を主成分として作られた、 平らな板状の屋根材です。表面には化粧塗装が施されていて、これが「化粧スレート」とも呼ばれる所以です。 🔍 特徴まとめ 特徴 内容 📐 形状 平らで薄く、軽量(厚さ4.5〜5.5mm程度) 🎨 表面 アクリル塗装やフッ素塗装(色・艶あり) 💰 価格 比較的安価でコスパ良し 🛠️ 工事 軽くて施工しやすく、工期が短い 🏠 外観 シンプルモダンな印象、洋風にも合う 🌧️ 耐久性 塗装の劣化で10〜15年ごとに再塗装が必要 ✅ 厚型スレートとは? 厚型スレートは、セメント系の材料で作られており、厚みが10mm前後と、平板スレート(約5mm)よりも厚く、 重量感・立体感がある屋根材です。 昔は「セメント瓦」とも呼ばれていたことがあり、和瓦のような波型の形状をしているものが多く、 洋風建築によく合うデザインです。 🔍 特徴まとめ 特徴 内容 📏 厚み 約10mm前後(平板の2倍くらい) 📦 材質 セメント+繊維(アスベストは現在未使用) 🧱 形状 波形や立体的なデザインが多い 💪 耐久性 重量があるぶん耐風性に優れる 🎨 外観 重厚感のあるデザイン(瓦っぽさがある) 🛠️ 施工 やや重いため下地強度が必要 💰 コスト 平板スレートよりやや高め ✅ 波板スレートとは? 「波板スレート」は、セメント系のスレートを波型(リブ形状)に成形した屋根材・外壁材です。 屋根だけでなく、工場・倉庫・牛舎などの外壁にもよく使われています。 🏭 主に使われる場所 工場・倉庫 農業施設(畜舎、ビニールハウスの壁など) 仮設建築物 ガレージや簡易小屋 📦 材質と特徴 特徴 内容 材質 セメント+繊維(昔はアスベスト、現在はノンアスベスト) 形状 波型(大波・小波あり) 強度 高い耐久性と耐火性 重量 やや重い(施工に強度が必要) 通気性 波形により空気が流れやすい(熱こもりにくい) コスト 比較的安価 以下のブログでは、スレート屋根の劣化症状とメンテナンスについてまとめています。 ぜひ参考にしてくださいね。 スレート屋根の劣化症状とメンテナンスについて 💡 まとめ いかがでしたか? スレート屋根には化粧スレートと天然スレートがあり、日本の多くは化粧スレートが使用されています。 天然スレートは一般住宅でしようされることは少ないですが、高級感や重厚感が必要な建築物には最適です。 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしています。 わからないこと、不安に思うこと、質問など、お気軽にお問合せ、ご相談ください。 外壁塗装は建物の美観や耐久性を左右する重要な工事です。 適切な塗料を選ぶことで、仕上がりの品質が大きく変わります。 ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、お客様にわかりやすくご説明いたします。 塗料の種類についての理解を深めるお手伝いができれば幸いです。 ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、FAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。 さらに、お問合せ専用のLINE公式アカウントもございますのでお気軽にご相談ください。 河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343 ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪ ロードリバース河内長野店 ショールームはこちらをクリック! ☆施工事例もぜひご覧ください♪ 施工事例集はこちらをクリック! ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪ 無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!外壁・屋根材塗装の豆知識