現場ブログ - 外壁塗装・屋根塗装のいろは 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 外壁塗装・屋根塗装のいろは

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

2024年07月08日 更新

外壁塗装塗替え時期とポイントについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪   今回は「外壁塗装塗替え時期とポイント」についてお話いたします。 築10年を経過するとお住まいには様々な劣化症状がみられると思います。 メンテナンスをしないといけないかなと思っていても、その理由や必要性を問われると答えられない方も 多いのではないでしょうか。 では、なぜ外壁塗装は必要なのでしょうか? 外壁塗装を行う理由や必要性を理解することで、建物が抱えるリスクから生活を守ることにもつながります。 また、建物への理解を深めることで知識と知恵となりますので ぜひ参考にしてください。   外壁塗装塗替え時期とポイント  外壁塗装の必要性と塗替えのタイミング 外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、外部からのダメージから建物を守る重要な役割を果たします。 定期的な塗り替えが必要で、一般的には5〜10年ごとが推奨されます。 特に気候条件の悪い地域では、より頻繁な塗り替えが必要です。 外壁塗装をしないと大きな被害に直結するわけではないのですが、外壁は常に 雨風や太陽光にさらされており、はっきりと目には見えなくとも徐々に劣化や色あせが 進行しているのです。 外壁塗装はそうした自然環境からお住まいを守り、資産価値を維持するためには 欠かせないメンテナンスと言えます。   なぜ外壁塗装が必要なのか? 外壁塗装は、建物を風雨や紫外線から保護し、塗膜によって防水性を持たせることで外壁材を守ります。 古くなった塗膜は防水性が低下し、そこから発生する雨漏りなどと言った被害などを 与える恐れがあります。 要するにまだ発生していない不具合からお住まいを守るための予防に費用を払うのか、 それとも傷みが顕著化して、放置できない状態になってから修繕をするのか、 お住まいのメンテナンスはいずれにしても二択です。 例えば中古物件の購入を考えた時に、同じ築年数だけれどメンテナンスをおこなっている物件と 建てた時のままで劣化が見受けられる物件のどちらを選択されますか? 結論は言うまでもなくメンテナンスされている物件だと思います。 同じ築年数であっても、「外壁塗装などメンテナンスをする家」と「建てたときのまま年数を重ねた家」 どちらの資産価値が高いかは一目瞭然ですね。 外壁塗装によるお住まいのメンテナンスは長く快適に住み続けられるだけでなく、 資産価値の維持にも大きな意味があるのです。 もちろん売却の予定がない方もお住まいを長持ちさせるために定期的にメンテナンスすることをお勧めします。   外壁塗装の必要性を判断するポイント  外壁塗装が必要かどうか判断するためには、外壁の状態や塗膜の劣化度合いを評価することが重要です。 外壁の点検方法とそのポイント は専門家による外壁の定期点検や、季節ごとの観察が役立ちます。 早期の修理や塗り替えにつながる情報を得ることができます。 ご自身でも劣化症状を確認できますので下記の写真と症状について併せて確認してください。   【色あせ】 塗膜を守っている樹脂が紫外線の作用で劣化して艶がなくなっていき、 さらに劣化が進むと顔料が影響を受けて色褪せていきます。 色が褪せてくるのは、塗料自体の防水機能が低下している症状です。 少しずつ水をはじかなくなって雨が外壁材に残ってなかなか流れない状態になります。 【塗膜の剥がれ】 塗膜の剥がれは部分的に防水機能が失われている状態です。 そのまま放っておくと徐々に雨水が染み込み、壁材自体がダメージを受けてしまい 塗装工事だけでは済まなくなってしまいます。 外壁材の張り替えが必要になると、塗り替えよりも多額の費用がかさんでしまいます。 さらに進行すると外壁の内部の下地が腐ってしまい、下地からやり替える必要が出てきて、 張り替えるよりも高額になってしまいます。 【目地のひび割れ】 コーキング(シーリング)の主な役割は、壁材の継ぎ目やサッシの周囲を埋めて雨の侵入を防ぐことです。 地震や大型トラックによる揺れも軽減してくれるため、塗装面のひび割れを軽減する効果が期待できます。 コーキングが劣化していくにつれて注意すべきなのは 防水機能の低下 コーキング材の痩せ 割れの発生 です。打ったばかりのコーキングは弾力があって建物が多少揺れても伸縮します。 ですが、紫外線によって樹脂層が劣化すると柔軟性を失って硬化していき、 最終的にひびが入って割れてしまうのです。 【コケの発生】 塗膜が劣化して防水機能が低下すると外壁に雨水が染み込み、カビ・苔・藻が発生しやすくなります。  屋根や凹凸のあるサイディング、窓枠の上部はとくに汚れが付着しやすく、 そこに空気中のさまざまな汚れが交じった雨が降ると、外壁に汚れが蓄積してしまいます。 環境的な影響や湿度も劣化を招く原因になります。北側は日差しが当たりにくい反面、乾きにくく、 蓄積した汚れにカビ・苔・藻が発生しやすい環境です。 【ひび割れ】 塗装面がひび割れするほとんどの原因は経年劣化によるものです。 数年経ってから発生したひび割れは経年劣化の可能性が高いです。 また、ひび割れは地震や、大型トラックなどが通った際の振動によって 外壁に力が加わって発生する場合もあるんです。 ひび割れを発見したら、まずどれくらいの幅かを確認してみてください。 幅が0.3mm未満のひび割れであれば直ちに処置する必要はありません。 幅が0.3mm以上になってくると要注意! 隙間から雨水が入り込んでカビ・苔・藻が発生して腐食が進む可能性があります。   【チョーキング】 チョーキングとは、外壁を触った時にチョークの粉のようなものがつく状態を意味していて、 「白亜化現象」とも呼ばれます。 白亜化現象は塗料の合成樹脂が分解され、顔料が粉のように分離して表面に出てくることで起こります。 確実に塗膜が弱まり防水性が低下しているため、1年以内に塗り替えを検討しましょう。 そのまま放置していると雨が染み込んでカビ・苔・藻が発生したり、ひび割れが発生したりして劣化が進行していきます。 ※樹脂系サイディングやレンガなどはチョーキングが発生しません。     外壁塗装を行わないことのリスク 外壁の塗装が適切に行われない場合、建物の劣化が進み、補修費用が高額になる可能性があります。 また、外壁の防水性が低下し、雨漏りの原因にもなります。 塗装を放置するとどうなる? 放置すると外壁が劣化し、結果的に建物全体の価値が低下します。 修復にはより高額な費用と時間がかかる可能性があります。 雨漏り修理をした場合の費用相場などをまとめていますので、下記も参考にしてくださいね。 雨漏り修理の費用相場について【河内長野市・富田林市】 お住まいの外壁を長持ちさせるためのコツ 外壁を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。 例えば、季節ごとの点検や清掃、早期発見・修理が効果的です。 定期的な点検とメンテナンスの重要性 早期に問題を発見し、修復することで、 建物の寿命を延ばすことができます。 屋根や外壁の劣化を見逃さず、定期的に専門家に点検してもらうことが大切です。   工事のタイミング:費用を抑える最適な時期 外壁塗装の工事を行う最適な時期についても考慮すると、費用を抑えることができます。 季節や天候によっても工事の進行が影響されるため、計画的なスケジュールが重要です。 どの季節が最適か? 天候が安定している春や秋が外壁塗装に適した季節とされています。 特に雨の多い地域では、乾燥期間を確保することが塗装の仕上がりに影響します。    まとめ いかがでしたか? 外壁塗装塗替え時期は、お住まいの劣化症状によって判断できるかと思います。 常に自然環境から私達を守ってくれているお住まいのメンテナンスをぜひ検討してみてください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

2024年06月29日 更新

はじめて屋根塗装をされる方に

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「はじめて屋根塗装をされる方に」ついてお話いたします。 お住まいの住宅が新築時から10年が経過してくると、外壁の色あせやひび割れなどの 劣化症状を感じ、メンテナンスを検討される方が多いです。 その中で、屋根は見えないから外壁だけ塗装を行いたいとおっしゃる お客様もいます。 確かに、見えるところだけ直せば今まで気になっていた外壁の色あせやひび割れは なくなり美観を感じられるでしょう。 ただ、外壁に劣化症状がみられるということは、同じように屋根にも みられるということです。 ましてや、屋根はお住まいの傘になる部分で紫外線や自然環境から 常に影響をを受けているからです。     屋根の塗替え時期 外壁塗装の塗替えは一般的に10年と言われていますが、屋根塗装の場合は 8年程度が目安と考えられます。 なぜかというと、屋根は紫外線や雨にさらされやすいので 外壁よりも耐用年数が短いためです。 初めて塗替えをする場合、屋根材の種類によって塗装時期は異なります。 目安として下記を参照ください。 ①トタン:7年~10年 ②スレート:8年~15年 ③セメント瓦:10年~20年 ④ガルバニウム銅板:10年~20年 ⑤粘土瓦:30年以上 ※2回目以降の屋根塗装は塗料の耐用年数で決まるため上記の年数は 参考になりません。 また、陸屋根については8年~13年ほどが目安となります。   塗替えが必要な劣化症状 屋根塗装は、耐用年数もそうですが劣化症状で判断するのが確実です。 その理由はお住まいの立地条件によって劣化の進行が変化するからです。 屋根の劣化症状は以下を参照ください。 ①色あせ ②コケ・カビ ③ひび割れ ⑤塗膜の剥がれ ⑥サビ ※劣化症状を確認するために屋根に上ることは大変危険を伴いますので 専門業者に点検依頼をおこないましょう。   屋根塗装の流れ ①仮設足場 足場設置は高所作業ですので、職人の安全確保することはもちろんですが、 作業効率を上げ質の高い仕上がりにするためでもあります。 足場廻り4面にメッシュシートを張ることで、この後の高圧水洗浄の水や 塗装中の塗料が近隣に飛び散らないように、防ぐためでもあります。 ②高圧水洗浄 高圧洗浄では屋根の汚れを洗い流していきます。 カビやコケ、ほこりを洗い流すことにより塗料の密着が高まり 後々に塗膜が膨れたり剥がれたりするのを防ぎます。 ③下塗り 高圧水洗浄後しっかり乾燥してから、下塗りをおこないます。 下塗りは接着剤のような役割で、次に塗る塗料が密着するように 塗る大切な工程です。 ※屋根材によって使用する下塗り材は異なります。 ④タスペーサー縁切り工法 ⑤中塗り、上塗り 下塗り材がしっかり乾燥してから、中塗り、上塗り材を塗っていきます。 屋根塗装は基本的に下塗り、中塗り、上塗りの合計3回塗りですが、 劣化状況が激しい場合などは、4回塗りをすることもあります。 【中塗り】 【上塗り】   屋根塗装の費用を安価にする方法は 屋根塗装の費用の目安は、塗料によって異なりますが、 40万円~80万円で決して安価ではございません。 そのため、少しでも費用を抑えたい場合のポイントを下記にて参照ください。 ①相見積をする 1社だけではなく、複数の業者から見積りをとることです。 そこで見て頂きたいのが以下の内容です。 ・見積内容に具体性があるか ・価格が他の業者とかけはなれていないか ・サービス内容の比較 ②見積書に「一式」の表記が多い業者は避ける 一式という表記は具体性がなく、何にどれだけの費用がかかるのか 明確ではないです。 不必要な費用を上乗せされている場合もありますので、詳細まで記載しているのか 確認してください。   ③外壁塗装をするタイミングで屋根塗装もする 屋根塗装をする際は、足場の設置が必須となります。 足場の料金は決して安価ではないので、屋根と外壁を 同時に行うことで費用を抑えることができます。 ④自社施工の業者を選ぶ 自社施工の業者の場合、すべての作業を自社で行うため柔軟な対応や費用を 抑えることができます。 自社施工でない業者の場合、下請け業者が施工するため、仲介費用が発生します。 大手ハウスメーカーやホームセンターなどは、下請け業者を利用するケースが多いです。     まとめ いかがでしたか? 屋根は外壁の様に見えない部分ではありますが、 常に紫外線や自然環境の影響を一番に受けるところです。 屋根は外壁以上に劣化してしまいますので、外壁塗装を 検討された際には、屋根塗装もぜひ一緒におこなうことを 検討いただけたらと思います。   弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは

2024年06月25日 更新

屋根塗装は遮熱塗料がお勧めです

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「屋根塗装は遮熱塗料がお勧め」についてお話いたします。 6月にも関わらず気温が高く熱い日が続いていますよね。。。 今年の梅雨入りは平年より遅くはじまりましたが、毎日ジメジメと蒸し暑い思いを されていることと思います。 2階の温度が高くてリビングで過ごされる方も多いのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは、屋根の遮熱塗料についてです。 遮熱塗料は2階の暑さを軽減することが期待できます。 屋根塗装を検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。 遮熱塗料とは? 遮熱塗料は屋根などに塗ることで太陽光を反射させる機能を持った塗料の事です。 太陽光を反射させることで、屋根に塗った塗料や屋根材に太陽の熱が吸収されるのを 防ぎ、結果として室内の温度上昇をおさえることができるのです。   遮熱塗料の効果 ①屋根の温度上昇を抑える 遮熱塗料を塗ることで、そうでない塗料を塗った場合に比べると 太陽光を反射させることができます。 反射させることで、屋根の温度上昇をおさえることができます。 ②屋根材の劣化を抑える 屋根材は、太陽光の熱によえい温度が上昇し、劣化しやすくなります。 屋根材の温度上昇を抑えることにより、屋根材の耐用年数をのばうことができます。 ③室内の温度上昇を抑える 夏は強い日差しで、室内の温度も上昇します。 窓からの熱もありますが、屋根の温度が上昇することで 室内の温度上昇にも影響します。 遮熱塗料を使用するこによって、屋根の温度上昇をおさえることができるため、 熱が伝わってくる室内の温度上昇を抑えることができるのです。 また、温度上昇を抑えることによって電気代の節約にもつながります。 まったく冷房を使用しなくても良いわけではないですが、冷房の温度を 上げることができます。 ここ数年光熱費の高騰はニュースでも耳にしていると思いますますが、 節電が求められることが多いですよね。 屋根からの暑さを感じるお住まいの方にはお勧めしたい塗料です。 お勧めの遮熱塗料 日本ペイントサーモアイシリーズ ロードリバースでも人気の高い日本ペイントサーモアイシリーズの 塗料をご紹介致します。 国内で3大メーカーの1つで、中でも日本ペイントは日本1位の塗料メーカーです。 サーモアイシリーズは豊富なラインナップになっており、信頼・実績ともにある 安心できる塗料です。 耐性は塗料によって異なるため、希望の耐用年数にあう塗料を選ばれることを お勧めします。 ちなみにロードリバースではサーモアイsiが一番人気です。 耐用年数が10年~12年です。 また、豊富な色があるのも人気の1つと言えます。 色によって、全日射反射率が変わるので、屋根が見えないお住まいの場合は 色が薄いものを選択されると、反射率が高くなりますので効果が 感じられるでしょう。     プレマテックス タテイルαサンクール タテイルαサンクールはフッ素を上回る、超低汚染形無機塗料の遮熱タイプに なります。 遮熱の効果はもちろんのこと、特徴としては超耐候性とシラノール親水技術による 超低汚染性により長期にわたり遮熱性能を保持することが可能です。   ①遮熱性 特殊黒顔料に依存することなく近赤外線領域波長の高反射率を実現。 ②超耐候性 ガラスと同じ珪石(石英)を原料とする合成樹脂を採用し超耐候性を実現。 ③超低汚染性 雨水が汚染物質を流し落とすハイドロクリーニング効果により遮熱効果が長期間持続。 ④高付着性 先進の技術による高い塗着力と隠ぺい性で驚くほどの美しい仕上がりに。 ⑤高光沢性 優れたレベリング性によるなめらかで美しい仕上がりを実現。 ⑥難燃性 万が一の火災時にも燃焼しにくい。 ⑦防藻・防カビ性 藻の発生を抑制しカビに対して強い抵抗力を発揮します。 詳しくは公式ホームページでご確認いただけます。 プレマテックス公式ページ   遮熱効果が期待できるお住まい 屋根がスレート瓦のお住まい 戸建ての屋根では最も多く使用されている屋根材です。 屋根材の厚みが4~5ミリ程度と薄く、屋根材表面の温度がすぐに 屋根裏に届くため、遮熱塗料をお勧めしたいお住まいです。     金属屋根のお住まい 金属屋根(トタン、ガルバニウム、アルミ)のお住まいは、素材が薄く 表面温度が上昇しやすいため、屋根材の熱が屋根裏に伝わりやすいため 遮熱塗料をお勧めしたいお住まいです。 2階建て以上のお住まい 家の高さがあるほど、太陽光を遮るものもなくなってきますので、 室内温度が高くなる傾向にあります。 2階のお部屋に入った時、むわっと暑さを感じることはないでしょうか。 遮熱塗料を塗ることで、暑さを軽減することが期待できますので お勧めしたいお住まいです。   まとめ いかがでしたか? 過酷な環境下の屋根だからこそ、塗料選びには少しは こだわっていただきたいところです。 遮熱塗料のご紹介を見て、屋根塗装に役立てば幸いです。 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは

2024年06月21日 更新

築20年外壁塗装が初めての方に必見!!

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「築20年外壁塗装が初めての方」についてお話いたします。 お住まいが築20年前後で「そろそろ外壁塗装が必要?」 「塗装しないと問題があるの?」 と考えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 これまで外壁塗装を1度もしたことがない、築20年後経過している場合は 早めに外壁塗装をすることをお勧めします。 塗装がなぜ必要か、ご自身で劣化チェックの方法もご紹介しますので ぜひ参考にしてみてください。     築20年のお住まいは、塗装が必要な時期を迎えている可能性大です 一般的に外壁塗装の必要な時期は10年前後が目安と言われています。 築20年前後であれば、外壁が早急にメンテナンスが必要な状態になっていることも 十分に考えられます。 とはいえ、子供にもお金がかかる。。。 内装リフォームの後に考えようかな。。。 など、家庭のご事情などで外壁塗装が後回しになっている方も 多いのではないでしょうか。 優先順位はご家庭によって様々だと思いますが、大切なお住まいを守るために 今一度、外観に目をむけてみませんか?   外壁塗装が必要な時期を迎えているか確認する方法 外壁塗装を検討すべきか迷っていらっしゃる方にご自身で確認する方法を ご紹介します。 外壁に下記のような症状がみられる場合、塗装が必要な時期を迎えています。   ・色あせ、退色、変色 ・目地、コーキングの劣化 ・著しいチョーキング   ・幅0.3mm以上のひび割れがある   ・コケ、藻が発生している ・塗膜の膨れ、剥がれがある   ・外壁材の浮きがみられる   外壁塗装は必要ないと自己判断は危険です   築20年前後だが支障がなく問題があると感じない方もいらっしゃると思いますが 自己判断されるのは危険です。 なぜなら、新築時の外壁材に施工された塗装は20年も持たないためです。 外壁材は塗装によって防水性が備えられているため、塗装が劣化して 寿命を迎えれば、外壁材の防水機能も失われることになります。 防水機能を失った外壁材は雨水が浸入していき、外壁材の腐食や雨漏りの 原因となります。 外壁等に問題ないと思っていても、プロの目から見ると 外壁の経年劣化や防水機能の低下など進行状況が確認できるのです。 また、屋根裏など見えないところで雨漏りが発生しているかもしれません。 何も問題ないと思わず、無料点検をしてもらうことをお勧めします。     まとめ いかがでしたでしょうか? 築20年外壁塗装が初めての方に、劣化状況の確認方法と なぜ塗装が必要なのか参考になりましたか? 外壁の他にもご自身で確認は難しい、屋根の劣化状況など 無料点検をぜひ検討ください。   弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは

2024年06月20日 更新

外壁塗装の上塗りについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「外壁塗装の上塗り」についてお話いたします。 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3工程が基本です。 なぜこのように多くの工程が必要なのか疑問に思う方もいらっしゃると 思います。 上塗りとはどのような役目があるのでしょうか? 今回は上塗りの役割や重要性についてご紹介します。     上塗りとは   上塗りは最表面に塗る大切な工程です。 冒頭でもお伝えした通り外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3工程が基本ですが、 上塗りとは、工程の最後におこなう、もっとも表面を塗る作業のことを指します。 上塗り層は最終的に人目に触れる層となるため、ムラや塗り残りなく、 仕上がりが美しくなるようにおこなわれる、大切な工程です。 3回塗りの重要性や塗装の間隔などを説明していますので、詳細は下記を参照ください。 外壁塗装がなぜ基本的に3回塗りなのか?     上塗りの役割   上塗りの役割は、「見た目を美しく仕上げること」と「耐久性をさらに高めること」です。 施行中別に説明すると、下塗りで塗料の密着性を高め、中塗りで塗膜の厚みを確保して耐久性を上げ、 上塗りで表面の見栄えと防水性を高めます。   工程 使用目的 塗料 下塗り 外壁と塗材の密着を高める 下塗り材(プライマー、シーラー、フィラー) 中塗り 塗膜の耐久性を高める 上塗り材 上塗り 塗膜の仕上がりを美しくし、耐久性をさらに高める 上塗り材   塗料の適切な上塗り回数は、塗料メーカーの公式サイトにあるカタログや仕様にある 「標準塗装仕様」という項目で確認できます。 下記画像は、日本ペイント「パーフェクトトップ」のカタログの抜粋です。 「標準塗装仕様」の項目をみると、下塗り1回、上塗り2回(=中塗りと上塗り)が 適正と定められていることが分かります。     正しく上塗りをしないと耐用年数が短くなります   上塗りが正しく施工されてなかったり、省略されてしまうと 塗料の厚みが不足し、本来期待できる耐用年数よりも早く 塗膜が劣化する可能性が高くなります。 上塗りは外壁塗装では非常に重要な工程なのです。       まとめ いかがでしたでしょうか? 上塗りは外観の美観を決定づける非常に重要な役目があります。 塗料の耐久年数を高めるために、上塗りは2回必要です。 必要工程を省くと、塗りたては綺麗であっても必ず耐用年数よりも 短く施工不良の現象があらわれます。 正しく、必要工程を進める業者を選んでくださいね。       弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは

2024年06月16日 更新

外壁塗装を長持ちさせるインテグラルコートについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「外壁塗装を長持ちさせるインテグラルコート」についてお話いたします。 インテグラルコートは外壁塗装の上塗り材を護る保護剤です。 前回ブログでご紹介したM様邸でも使用されました。 M様邸の施工事例はこちら和泉市M様邸外壁塗装・シーリング工事 インテグラルコートとはどんな塗料? 従来の塗装は、上塗りで終わりになりますが、 インテグラルコートは、上塗り塗料を保護するコートの役割になります。 耐用年数を長く保つことが出来る、今人気の塗料です。 こまめにメンテナンスをしたくない、出来るだけ長く美観を保ちたいなどの 声に応えることが出来る塗料になります。 上塗り材を「護る」という新発想 従来の外壁塗装・屋根塗装は、 下塗り・上塗り1回目(中塗り)・上塗り2回目の3回塗りでした。 (外壁塗材や劣化が具合で変わることもあります) インテグラルコートは、従来上塗り2回目で完了していた上に さらに塗ることで、4回塗りになります。 インテグラルコートを塗ることで、耐候性、耐久性が高まり、 期待耐用年数の延長を可能にします。 ラジカル制御 外壁の劣化の原因になる紫外線などによるラジカルを抑制することができ 塗膜の劣化を防ぐことが出来ます。 防藻・防カビ/超低汚染性 川や森林の近くのお住いの方や庭木が生い茂っている、また 日陰で藻やカビの繁殖が気になる方にもおすすめです。                 雨水で汚れを流し落とすことが出来るので、長い期間、綺麗な状態を維持できます。     まとめ いかがでしたでしょうか? インテグラルコートを塗布することで、期待耐用年数を10年延ばすことが 出来ると言われています。 今、人気の無機塗料と組み合わせることで 期待耐用年数は、25年ほどになります。 始めの費用が高く感じますが、期待耐用年数を考えると コストパフォーマンスがよくお勧めできます。 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは

2024年06月07日 更新

【屋根塗装】縁切りについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「屋根塗装で必須の縁切り」についてお話いたします。 雨漏りのお問合せの中に、この様なケースがあります。 雨漏り点検をさせていただくと、原因は前回の塗装で縁切りをおこなっておらず 雨漏りの原因になった。。。 せっかく塗装をして綺麗になったのに、雨漏りをしてしまうなんて嫌ですよね。 今回は「縁切り」についてわかりやすくお話しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。   そもそも縁切りって何? 縁切りとは屋根塗装の際に、屋根材同士が重なる箇所に塗料が詰まらないように 隙間をつくることを指します。 縁切りが必要な屋根材はスレート屋根(カラーベスト、コロニアル)です。 また、屋根材同士が重なる箇所には雨水や湿気を逃がすための隙間が必要なのです。 屋根裏に湿気が溜まるとカビや腐敗が発生し屋根の寿命を縮めてしまいかねません。 縁切り工法とタスペーサー工法 縁切りには2種類あり従来より行われてきた縁切り工法とタスペーサーという 道具を使用しておこなうタスペーサー工法があります。 ①縁切り工法 下記の写真のようにスクレーパーを使用し隙間をつくる作業です。 下塗り、中塗り、上塗りをおこない、完全に固まってから縁切り作業をおこないます。 固まった厚みのある塗膜に切り目をいれるので、力も必要ですし時間も要します。 塗膜が乾ききってない状態で縁切り作業をすると、結局塗料が再びくっついてしまうので 意味がありません。 この作業は熟練した職人の技術が必要とされます。 切り目を入れる位置や深さなど適切に判断しながら丁寧に作業を進める必要があります。   ②タスペーサー工法 縁切り工法は1枚1枚手作業なので時間も技術も必要となりますが、 現在では主流になっているタスペーサーという道具を使用し、屋根材同士の間に 挿入するタスペーサー工法があります。 下塗りをおこなってから、この様にサスペーサーを差込み隙間をつくります。 縁切り工法に比べて、作業時間が短縮でき、均一な隙間を確保できるので 施工品質が安定します。 タスペーサーを差し込む作業の後は、通常通り中塗り、上塗りを おこないます。   縁切りをしないとどうなる? 縁切りを行わず塗装をすると、塗装した塗膜で塞がってしまい 雨水が排出されず、雨漏りや結露の原因につながります。 どういう意味かというと、雨水は通常屋根の上を流れていきます。 ですが、屋根の中に一部入り込んだ雨水は隙間をたどりながら流れていくのです。 この隙間があるおかげで屋根の中に雨水が溜まらず排出されるのですが、 隙間の上から塗料を塗ると隙間がふさがって中に入り込んだ一部の雨水の 逃げ場がなくなってしまうのです。     まとめ いかがでしたか? スレート屋根の塗装をする場合は縁切り作業をおこなわないと 雨水の排水経路が塞がれ、雨漏りや結露の原因になります。 屋根裏に湿気が溜まることで、カビや腐敗が発生し、屋根の寿命を 縮めてしまいます。 美観の維持だけではなく、屋根の機能を守るためにも、縁切りは必ずおこないましょう。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

2024年05月24日 更新

レンガ調ダブルトーンについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「レンガ調のダブルトーン仕上げ」についてお話いたします。 前回クリアー塗装についてお話させていただきましたが、劣化状態が激しく クリアー塗装が出来ない場合などに、サイディングの意匠性を活かしたダブルトーン 仕上げがあります。   ダブルトーン仕上げとは まず、ダブルトーン仕上げは凹凸のある外壁で使用することができます。 凹凸のある外壁に色を2色塗り重ねながら仕上げる方法です。 目地部分と外壁部分を塗り分けることで立体感でオシャレな仕上がりになります。 下記の写真はロードリバースで手掛けたダブルトーン仕上げの写真です。 施行前から完了まで載せていますので参考にしてください。 ①施工前 ②下塗り施工中 ③中塗り施工中 ④上塗り施工中 ⑤仕上げ塗り施工中 ⑥完了   ダブルトーンができる外壁 窯業サイディングの凹凸がある外壁がダブルトーンに向いています。 ダブルトーンは目地と外壁を塗り分けて仕上げますので、凹凸のない外壁ですと 色分けできません。 タイル調、レンガ調、石積調のサイディング外壁に向いています。   ツートーンとダブルトーンのちがい ダブルトーンは1枚の壁に2色を塗り分ける塗装です。 ツートーンは外壁の部分によって色をかえる塗装です。 1Fと2Fで色分けしたり、ベランダ部分だけ色を変えたり、縦ラインだけ色分け する塗装です。 [caption id="attachment_25342" align="alignnone" width="376"] (写真:ツートーン)[/caption] (写真:ダブルトーン)   ダブルトーンのメリット ダブルトーンは立体的に表現できますので、メリハリがあり他とは違うオシャレな 仕上がりになります。 また、塗装回数が増えますので見た目の高級感だけではなく耐久性も アップするのが魅力的です。 通常は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りですが ダブルトーン仕上げにした場合は下塗り、中塗り、上塗り、仕上げ塗りの 4回塗りになります。   ダブルトーン仕上げで失敗しない方法 ダブルトーン仕上げで失敗しないポイントは下記2点です。 ・入念な打ち合わせ ・知識・技術豊富な職人がいる業者を選ぶ どんな色の組み合わせにするか、外壁のどの部分に塗装するかなど担当者と 入念に打合せをしましょう。 塗装を仕上げるのは職人ですので、知識・技術が豊富な職人が在籍しているのか 確認をしましょう。   まとめ いかがでしたか? ダブルトーンは立体感があり他のお住まいとは違ったオシャレな 仕上がりです。 外壁塗装を検討されているかたは、ぜひダブルトーンを候補に いれるのも良いと思います。       弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは

2024年05月21日 更新

クリアー塗装について

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「クリアー塗装 」についてお話いたします。 バリエーションが豊富な窯業サイディングの外壁材で、よくレンガ調や、タイル調、 木目風などを見られます。 外壁塗装が必要になった時、塗りつぶすのではなく、サイディング柄をそのままにと 考える方は多いのではないでしょうか。         クリアー塗装とは クリアー塗装とは、無色透明の塗料を使い、外壁材の意匠性をそのまま活かし 塗装することです。 外壁の存在感や木目などを活かしつつ、塗料の保護機能やつや出し効果を与えます。     クリアー塗装の効果 外壁塗装には、外壁を長持ちさせる効果があります。 また、クリアー塗料で外壁塗装をした場合も同様です。 外壁にツヤ(光沢)がでることで、外壁の色や柄もより美しく見えるように なります。     外壁の状態によってクリアー塗装できない場合もあります お住まいの外壁にクリアー塗装ができるかの判断基準は非常に難しいものです。 下記のような劣化症状が出来ている場合はクリアー塗装は難しいと考えられます。 ただ、下地処理を行いクリアー塗装をしたケースもありますので、 現場調査を細かく行いクリアー塗装できるか判断させていただきます。   ①指でさわって白くなるチョーキング現象がおきている ②コケなどがしみついた状態      ③外壁材がはがれた状態 下地処理をおこないクリアー塗装ができる場合もあります 前項でお伝えしたように、下地処理を行いクリアー塗装をすることも可能です。 下記写真のような、外壁材の小さいカケがある場合は外壁色と色をあわせる 下地処理を先に行うことでクリアー塗装ができます。   (施工前:写真) (写真:施工中) (写真:施工後) (写真:施工前) (写真:施工中) (写真:施工後) クリアー塗装できない窯業サイディングがある ①光触媒、フッ素、無機系によるコーティングや塗装がされている外壁サイディングには クリアー塗装できません。 クリアー塗装をしてもすぐに剥がれてしまったりと問題が起こる可能性があります。   ②金属サイディングは表面がつるつるしているため、クリアー塗装には向かないです。 ガルバリウム鋼板などの金属サイディングを塗装するときは、下地に錆止め塗料を使います。 クリアー塗装は下塗りを必要としないので金属の大敵である錆の心配が残るのです。               まとめ いかがでしたか? 現在の意匠性を残したい方にお勧めのクリアー塗装についてお話させていただきました。 クリアー塗装をできるかの判断基準は大変難しく、現場調査にて細かく診断させていただきます。 クリアー塗装をされたい場合は、劣化症状が激しく出てくる前におこなうことをお勧めします。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは

河内長野市・大阪狭山市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!