現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2024年07月08日 更新

外壁塗装塗替え時期とポイントについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪   今回は「外壁塗装塗替え時期とポイント」についてお話いたします。 築10年を経過するとお住まいには様々な劣化症状がみられると思います。 メンテナンスをしないといけないかなと思っていても、その理由や必要性を問われると答えられない方も 多いのではないでしょうか。 では、なぜ外壁塗装は必要なのでしょうか? 外壁塗装を行う理由や必要性を理解することで、建物が抱えるリスクから生活を守ることにもつながります。 また、建物への理解を深めることで知識と知恵となりますので ぜひ参考にしてください。   外壁塗装塗替え時期とポイント  外壁塗装の必要性と塗替えのタイミング 外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、外部からのダメージから建物を守る重要な役割を果たします。 定期的な塗り替えが必要で、一般的には5〜10年ごとが推奨されます。 特に気候条件の悪い地域では、より頻繁な塗り替えが必要です。 外壁塗装をしないと大きな被害に直結するわけではないのですが、外壁は常に 雨風や太陽光にさらされており、はっきりと目には見えなくとも徐々に劣化や色あせが 進行しているのです。 外壁塗装はそうした自然環境からお住まいを守り、資産価値を維持するためには 欠かせないメンテナンスと言えます。   なぜ外壁塗装が必要なのか? 外壁塗装は、建物を風雨や紫外線から保護し、塗膜によって防水性を持たせることで外壁材を守ります。 古くなった塗膜は防水性が低下し、そこから発生する雨漏りなどと言った被害などを 与える恐れがあります。 要するにまだ発生していない不具合からお住まいを守るための予防に費用を払うのか、 それとも傷みが顕著化して、放置できない状態になってから修繕をするのか、 お住まいのメンテナンスはいずれにしても二択です。 例えば中古物件の購入を考えた時に、同じ築年数だけれどメンテナンスをおこなっている物件と 建てた時のままで劣化が見受けられる物件のどちらを選択されますか? 結論は言うまでもなくメンテナンスされている物件だと思います。 同じ築年数であっても、「外壁塗装などメンテナンスをする家」と「建てたときのまま年数を重ねた家」 どちらの資産価値が高いかは一目瞭然ですね。 外壁塗装によるお住まいのメンテナンスは長く快適に住み続けられるだけでなく、 資産価値の維持にも大きな意味があるのです。 もちろん売却の予定がない方もお住まいを長持ちさせるために定期的にメンテナンスすることをお勧めします。   外壁塗装の必要性を判断するポイント  外壁塗装が必要かどうか判断するためには、外壁の状態や塗膜の劣化度合いを評価することが重要です。 外壁の点検方法とそのポイント は専門家による外壁の定期点検や、季節ごとの観察が役立ちます。 早期の修理や塗り替えにつながる情報を得ることができます。 ご自身でも劣化症状を確認できますので下記の写真と症状について併せて確認してください。   【色あせ】 塗膜を守っている樹脂が紫外線の作用で劣化して艶がなくなっていき、 さらに劣化が進むと顔料が影響を受けて色褪せていきます。 色が褪せてくるのは、塗料自体の防水機能が低下している症状です。 少しずつ水をはじかなくなって雨が外壁材に残ってなかなか流れない状態になります。 【塗膜の剥がれ】 塗膜の剥がれは部分的に防水機能が失われている状態です。 そのまま放っておくと徐々に雨水が染み込み、壁材自体がダメージを受けてしまい 塗装工事だけでは済まなくなってしまいます。 外壁材の張り替えが必要になると、塗り替えよりも多額の費用がかさんでしまいます。 さらに進行すると外壁の内部の下地が腐ってしまい、下地からやり替える必要が出てきて、 張り替えるよりも高額になってしまいます。 【目地のひび割れ】 コーキング(シーリング)の主な役割は、壁材の継ぎ目やサッシの周囲を埋めて雨の侵入を防ぐことです。 地震や大型トラックによる揺れも軽減してくれるため、塗装面のひび割れを軽減する効果が期待できます。 コーキングが劣化していくにつれて注意すべきなのは 防水機能の低下 コーキング材の痩せ 割れの発生 です。打ったばかりのコーキングは弾力があって建物が多少揺れても伸縮します。 ですが、紫外線によって樹脂層が劣化すると柔軟性を失って硬化していき、 最終的にひびが入って割れてしまうのです。 【コケの発生】 塗膜が劣化して防水機能が低下すると外壁に雨水が染み込み、カビ・苔・藻が発生しやすくなります。  屋根や凹凸のあるサイディング、窓枠の上部はとくに汚れが付着しやすく、 そこに空気中のさまざまな汚れが交じった雨が降ると、外壁に汚れが蓄積してしまいます。 環境的な影響や湿度も劣化を招く原因になります。北側は日差しが当たりにくい反面、乾きにくく、 蓄積した汚れにカビ・苔・藻が発生しやすい環境です。 【ひび割れ】 塗装面がひび割れするほとんどの原因は経年劣化によるものです。 数年経ってから発生したひび割れは経年劣化の可能性が高いです。 また、ひび割れは地震や、大型トラックなどが通った際の振動によって 外壁に力が加わって発生する場合もあるんです。 ひび割れを発見したら、まずどれくらいの幅かを確認してみてください。 幅が0.3mm未満のひび割れであれば直ちに処置する必要はありません。 幅が0.3mm以上になってくると要注意! 隙間から雨水が入り込んでカビ・苔・藻が発生して腐食が進む可能性があります。   【チョーキング】 チョーキングとは、外壁を触った時にチョークの粉のようなものがつく状態を意味していて、 「白亜化現象」とも呼ばれます。 白亜化現象は塗料の合成樹脂が分解され、顔料が粉のように分離して表面に出てくることで起こります。 確実に塗膜が弱まり防水性が低下しているため、1年以内に塗り替えを検討しましょう。 そのまま放置していると雨が染み込んでカビ・苔・藻が発生したり、ひび割れが発生したりして劣化が進行していきます。 ※樹脂系サイディングやレンガなどはチョーキングが発生しません。     外壁塗装を行わないことのリスク 外壁の塗装が適切に行われない場合、建物の劣化が進み、補修費用が高額になる可能性があります。 また、外壁の防水性が低下し、雨漏りの原因にもなります。 塗装を放置するとどうなる? 放置すると外壁が劣化し、結果的に建物全体の価値が低下します。 修復にはより高額な費用と時間がかかる可能性があります。 雨漏り修理をした場合の費用相場などをまとめていますので、下記も参考にしてくださいね。 雨漏り修理の費用相場について【河内長野市・富田林市】 お住まいの外壁を長持ちさせるためのコツ 外壁を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。 例えば、季節ごとの点検や清掃、早期発見・修理が効果的です。 定期的な点検とメンテナンスの重要性 早期に問題を発見し、修復することで、 建物の寿命を延ばすことができます。 屋根や外壁の劣化を見逃さず、定期的に専門家に点検してもらうことが大切です。   工事のタイミング:費用を抑える最適な時期 外壁塗装の工事を行う最適な時期についても考慮すると、費用を抑えることができます。 季節や天候によっても工事の進行が影響されるため、計画的なスケジュールが重要です。 どの季節が最適か? 天候が安定している春や秋が外壁塗装に適した季節とされています。 特に雨の多い地域では、乾燥期間を確保することが塗装の仕上がりに影響します。    まとめ いかがでしたか? 外壁塗装塗替え時期は、お住まいの劣化症状によって判断できるかと思います。 常に自然環境から私達を守ってくれているお住まいのメンテナンスをぜひ検討してみてください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

2024年07月06日 更新

外壁塗装の下塗りは重要な工程

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪   今回は「外壁塗装の下塗りは重要な工程」についてお話いたします。 下塗り工程の重要性や選び方、その役割について理解していただき、より良い塗装工事のご判断にお役立てください。 この記事を読むことで、下塗り工程の重要性や塗料の選び方、プロに依頼するメリットなどが理解できます。 外壁塗装を検討中の方はぜひ最後までお読みください!     外壁塗装の下塗りの重要性 外壁塗装の下塗り工程は、塗装全体の耐久性や仕上がりの美しさを左右する重要な工程です。 そもそも下塗り塗料は、塗装工事で最初に外壁に塗る塗料です。 上塗り材とは違い乳白色や透明な色をしています。 塗装工事では塗装する前に、高圧水洗浄やひび割れなどを補修する下地処理をおこない、 ようやく塗装がはじまります。 下塗り、中塗り、上塗りの順にとそうしていくのですが、下塗りを塗らないと どんなに高性能な塗料で仕上げても早い段階で塗膜がはがれるなどの不具合が発生してしまいます。 —外壁塗装の流れ— ♦足場設置 ♦高圧水洗浄 ♦養生と下地処理 ♦下塗り⇐こちら ♦中塗り ♦上塗り ♦完了検査 ♦足場解体 ♦引渡し   下塗りの役割 ①外壁と上塗り塗料を密着させる 上塗り塗料には接着力がほとんどなく、そのまま塗ってもすぐに剥がれてしまいます。 そこで重要になるのが下塗り塗料です。 下塗り塗料は外壁と上塗り塗料を密着させる接着剤の役割を果たすことで、 早期で剥がれる事態を防ぎます。 ②劣化で傷んだ外壁に塗料が吸い込むのを防ぐ 築10数年経ったお住まいの外壁は様々な劣化症状がみられます。 ひび割れや欠損している荒れた表面はスポンジのように塗料を吸い込んでしまいます。 下塗り塗料を塗ることで、傷んだ外壁に塗料が吸い込まれるのを防ぎ、上塗り塗料を 塗った時に色ムラや艶ムラのない仕上がりにすることができます。 ただ、外壁の劣化が激しい場合は下塗り塗料を2回塗る場合もあります。 下塗り塗料の使用量が十分でないと、下塗り塗料が外壁に吸い込まれてしまい 上塗り塗料が密着しなくなるからです。 ③塗装の機能を向上させる 使用する塗料により異なりますが、下塗り塗料には「表面を固める機能」 「防カビ機能」「防さび機能」などがあります。 お住まいの外壁や周辺環境にあった下塗り塗料を組み合わせることで、塗料が持つ機能を 底上げにすることが可能になります。 ④外壁の下地を隠すことで仕上がりをきれいにする 下塗り塗料は外壁色を覆い隠す役割をもつ種類もあります。 例えば濃い色から淡い色に塗り替える場合に、元々の色が透けてしまい 思っていた色にならない場合があります。 その場合は白色の下塗り塗料を塗ることで、よりきれいな仕上がりにすることができます。   下塗り塗料の種類と選び方 下塗り塗料には「シーラー」「プライマー」「フィラー」などの種類があります。 外壁の種類や劣化状態によって最適な下塗り塗料を使う必要があります。 種類別に特徴などをご紹介しますので、下記を参照ください。   シーラー シーラーは密着性を高めるだけではなく、傷んだ下地に塗料が吸い込まれるのを 止める役割を果たす下塗り塗料です。 築10年以上経過した窯業系サイディングや木部・屋根材の下塗りに適しています。 下地の劣化が激しい場合はシーラーを2回塗ることで、上塗り塗料を確実に密着させる ことができます。 また、シーラーは大きく分けて「水性タイプ」「溶剤(油性)タイプ」に分類されます。 水性タイプのシーラーには「エマルジョン型シーラー」もあり、最も普及されている種類です。 水性であるため、においが少ないことが特徴で比較的劣化が少ない場合に使用します。 一方、劣化が激しい場合は溶剤タイプのシーラーを使うことが多いです。 においが強い代わりに、吸い込み防止効果が高く、乾燥時間が短いのが特徴です。 プライマー プライマーはシーラーと同じく、密着性を高め、吸い込みを防ぐ効果があります。 ただ、プライマーの中には錆止め効果をもつ種類もあり、金属系の下地に使うのが 一般的です。 フィラー フィラーはドロドロとした材質の粉を含んだ塗料で、凹凸のある外壁に使用されることが 多いです。 モルタルやALCの外壁は経年によるひび割れが発生しやすく、フィラーの下塗り塗料をぬることで ひび割れを埋め平滑な表面に仕上げることができます。 シーラーやプライマーに比べると厚膜のため、窯業サイディングの下塗りに使用することはありません。 たとえばひび割れが浮き出てこないように覆ったりする役割を果たします。 シーラーやプライマーに比べて厚く塗る必要があるため、ローラーは通常の2,3倍厚く 塗ることができる砂骨ローラーを使用します。 また、フィラーは粘り気があるため塗った表面に模様や柄を付けるために厚く塗ることが あります。 下塗り塗料の選定はプロに任せるのがお勧めです 塗替えが初めての場合は外壁材の素材によって下塗り塗料が選定されますが、 前回の塗装工事で使用した塗料との相性によって使えない場合もあります。 また、塗替えの状態や塗料の種類によって異なりますが、必要に応じて複数回行うこともあります。 専門知識と経験が必要な下塗り工程は、プロの手によって行うことがお勧めです。 適切な塗料選びや施工技術が、より長持ちする塗装の鍵となります。   まとめ いかがでしたか? 外壁塗装における下塗り工程は、全体の品質を左右する重要な工程であることが分かりました。 適切な塗料選びと施工のプロセスによって、耐久性と仕上がりの美しさを両立させた塗装を実現できます。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年07月05日 更新

外壁塗装に必要な期間は?作業別の日数は?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪   今回は「外壁塗装に必要な期間は?作業別の日数は?」についてお話いたします。 外壁塗装を検討されている方々にとって、工程の期間についての疑問や不安はつきものです。 見積もり依頼をしてから工事が完了するまでどのような流れかわからないと思いますので、 今回は外壁塗装の工程について詳しく解説し、安心して工事を進めるためのポイントをお伝えします。 ぜひ参考にしてくださいね。     外壁塗装の工程期間とは? 外壁塗装の工程期間は、一般的にどれくらいかご存知でしょうか? 足場設置してから撤去するまでの期間はお住まいの規模にもよりますが8日~3週間です。 ここでは、住宅外壁材のシェア率70%を占める窯業系サイディングを例に、 外壁塗装に必要な日数を作業工程ごとに解説します。 具体的な工程を順を追って見ていきましょう。 現場調査 お客様より見積のご依頼をいただいてから、日程を決めて 現地調査と打ち合わせが行われます。 外壁の劣化状態や採寸、屋根はドローンを使用して細部まで点検します。 その際に、ご要望などを確認し、最適なプランを立てます。 この段階での準備が、工事全体のスムーズな進行に繋がります。 見積り提出 日程を決めてショールームで見積りの提出をおこないます。 送迎させていただくことも可能ですし、お客様のご希望であれば自宅に訪問させて いただくことも可能です。 ショールームでは実際に塗装した家模型など商材が多数ありますので 塗装の仕上がりや注意点など見て触っていただけますのでわかりやすいと 好評を頂いております。 見積り提出時は、現場調査で撮った写真などを見て頂きながら 劣化状態や最適なプランを提案いたします。   カラーシミュレーション プランが決まったら色決めをおこないます。 塗料の色見本や大きい色見本も準備しておりますし、カラーシミュレーションもしていただけます。 お住まいに色をいれることでイメージがしやすくなっております。 例えば、元々はツートーンカラーのお住まいに、さらに区切りを追加したりすることも可能です。 また、カラーシミュレーションは何度でもお時間をかけて打合せいたします。 お客様のイメージに少しでも近づけるようにお手伝いさせていただきます。 近隣の挨拶回り 工事の日取りが決定したら、工事日の3,4日前に近隣の挨拶をおこないます。 その際に、粗品を持参して工事内容の説明をさせていただきます。 また、お客様には工程予定表をお渡しします。   足場設置 足場設置日は車の移動をお願いしています。(足場撤去日も含む) お住まいの規模や立地条件にもよりますが、半日~1日で設置完了します。 足場を設置したら、近隣に塗料が飛散しないように、また職人の安全確保のため メッシュシートを覆います。 足場設置日から「交換日記」にて作業報告をおこないます。 ご不在のお客様も多いですので、作業報告を確認いただきお客様の要望など 取りこぼさないように配慮しています。 【写真:足場設置】 【写真:交換日記】 工事開始 足場設置が完了した翌日から(日曜日の場合などは中1日挟みます) 工事が開始します。 ①シーリング工事(作業は1~2日、乾燥期間3~4日) シーリング工事の工程が詳しく確認できますのでぜひ参照ください。 和泉市M様邸外壁塗装・シーリング工事 【写真:既存コーキング撤去】 ①高圧水洗浄(半日~1日) 外壁に付着した苔・藻・カビ・サビなどを高圧洗浄で丁寧に洗い落とします。 外壁を手で触ったときに付着する白い粉も、高圧洗浄できれいに洗い流していきます。 屋根、外壁、窓や樋の中などすみずみまで洗浄します。 【写真:高圧水洗浄】 ②養生(1日) 塗装しない箇所を下記の様に養生します。 養生すると、窓の開閉ができなくなりますが、要望頂いた場合は作業終了後に養生をはずすことも 可能です。 【写真:養生】 ③下地処理(1日~2日) 下地処理は、塗装工事の仕上がりの良さを大きく左右するほど重要な工程です。 現場調査でひび割れを発見していても、足場を組んでから外周をぐるっと確認していくと、 現場調査よりも、多く発見されるものです。 ひび割れ処理や、古い塗膜の剥離など表面を整えることで塗料の密着が高まります。 【写真:ひび割れ処理】 【写真:塗膜剥離】   ④外壁塗装(3~4日)付帯塗装(2日) 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りをおこないます。 外壁の種類や劣化状況により下塗りを2回塗る場合もあります。 付帯塗装は、塗装の前に研磨処理をしてから塗装します。 基本的に2回塗りをしますが、雨戸や樋の排水管の留め具などは 錆止めを塗ってから上塗りします。 また、それぞれ塗装の工程ごとに乾燥することも重要です。 塗料の規定に元ずく乾燥時間を置き、丁寧に進めていきます。 外壁塗装でのそれぞれの役目と3回塗りが必要な理由などは下記よりぜひ 参照ください。 外壁塗装がなぜ基本的に3回塗りなのか?【河内長野市・富田林市】 ⑤お客様点検 施工した塗装の確認とお客様へのご説明を行います。 お客様が大丈夫でしたら、一緒に足場に上がっていただき、 仕上がりの確認をいただきます。 昇降階段を設置していますので安心していただると思います。 【写真:昇降階段】 【写真:点検中】 工事完了 ⑥足場撤去(半日~1日) すべての工程が終了したら、養生を取りはずして足場の解体作業です。 最後に清掃して外壁塗装作業終了です。 ⑦完工書類提出 施行前、施工中、完了までの写真や保証書などを提出します。 また、アフターケアについても詳しく説明し長期的なメンテナンスの大切さをお伝えします。 【写真:引渡し】 外壁塗装の期間が延びる原因 外壁塗装の工程予定は組んでいても期間が伸びる場合があります。 ①壁面が濡れた状態で塗装すると、塗料の密着性が悪くなるなど、塗料本来の性能が発揮されません。 そのため、雨天時には塗装は行いません。 ②冬は夏に比べて日照時間が長いため1日~2日ほど作業期間が長くなります。 ③築年数が長く、劣化症状が激しい場合には補修に時間がかかります。 その場合1~2日ほど長くなる場合もあります。 ④塗料にはそれぞれ適切な乾燥時間が定めらています。 気温や温度によって乾燥時間が左右されますので、長くなる場合があります。     まとめ いかがでしたか? 外壁塗装の工程全体の流れや各工程の詳細を確認いただけたと思います。 外壁塗装は日常生活を送りながら行うことがほとんどです。 そのため、洗濯物を干せないなどの支障は避けられません。 全体の工程期間は長く感じられるかもしれませんが、高品質な工事をおこなうためには 適切な日数を確保することが非常に重要となります。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年07月04日 更新

外壁塗装のベストなシーズンは?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪   今回は「外壁塗装のベストなシーズンは?」についてお話いたします。 「いつが一番外壁塗装に適している時期なのか?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。 外壁塗装のベストシーズンとふさわしくない時期について詳しく解説します。 適切な時期を見極めることで、耐久性や仕上がりの満足度が大きく左右されることを知っておきましょう。   外壁塗装に最適な時期や期間は何月がいい? 外壁塗装の最適な時期は、気温が安定していて湿度が低めの春から秋にかけてです。 その中でも10月や11月が外壁塗装に最も適した時期です。 気温が穏やかで乾燥しやすく、湿度も適度なため、塗料の乾燥に最適な条件が揃います。 また、梅雨や冬の前に外壁の保護を施すことで、耐久性も高められます。 これらの季節には、塗料の乾燥がスムーズに進み、耐久性の高い仕上がりが期待できます。   季節別のメリット・デメリット   ①春(3月~5月) 春は穏やかな気候で塗料の乾燥も早く、外壁塗装に適しています。 ただし、花粉の飛散や風の強さには注意が必要です。 ②夏(6月~8月) 夏は高温多湿で塗装の品質に影響が出やすいです。 雷雨や台風の影響も受けやすいため、塗装の安定性が問われます。 ③秋(9月~11月) 秋は特に10月から11月が最適な時期です。 気温も湿度も安定し、外壁塗装に適した条件が整っています。 ④冬(12月~2月) 冬は低温のため、塗料の乾燥や凍結のリスクが高まります。   外壁塗装にベストな気温と湿度 外壁塗装に最適な気温は、20度から25度程度で、湿度が50%~70%の間が理想的です。 これらの条件下であれば、塗料が適切に乾燥し、より美しい仕上がりを期待することができます。   外壁塗装の基礎知識 ①外壁塗装の工程 足場設置:家の外周を囲うように足場を設置後、全体を飛散防止シートを設置 コーキング打ち替え(サイディングの外壁の場合) 高圧洗浄:高圧洗浄機を使って汚れ・コケ・藻をきれいに洗い流す 下地処理:ひび割れ処理など 下塗り 中塗り 上塗り 足場解体 ロードリバースでは事前に工程表をお渡ししています。 工程が変更になる場合なども都度担当者が連絡させていただきますので安心いただけます。   ②外壁塗装の期間 工事の規模や天候により異なりますが、通常数日から1週間~3週間が目安です。 詳しい詳細はこちらを参照いただけます。 外壁塗装にかかる期間はどれぐらい?【河内長野市】 ③外壁塗装にかかる費用相場 外壁塗装の費用は、建物の大きさや塗料の種類、工事内容によって異なります。 一般的には30坪の戸建て住宅で80~140万が相場と言われています。 詳しい詳細はこちらを参照いただけます。 外壁塗装の相場ってどのくらい? 【河内長野市】 [caption id="attachment_26106" align="alignnone" width="566"] (写真:施工後)[/caption] 外壁塗装期間中の生活は? 外壁塗装が行われる期間中、住宅での生活において注意すべき点 ①窓の開閉 塗装が始まる前に養生をしますので、窓の開閉が難しくなります。 事前にこの窓は開けるようにしてほしいなどの要望があれば作業終了後に養生は外すことも 可能です。 ②洗濯物の外干し 工事中は洗濯物の外干しはできませんので室内干しとなります。 なぜなら、高圧水洗浄の水や塗料が付着してはいけないからです。 ③エアコンの使用 通常通り使用いただけます。 室外機に塗料が付着しないように養生しますが、メッシュタイプのシートが使用 されるためです。 ④工事中の留守 工事中留守でも問題はございません。 ロードリバースではお客様がお留守の場合でも安心していただけるように 「交換日記」にて毎日の作業報告をしております。 詳しい詳細はこちらを参照いただけます。 お客さまコミュニケーション交換日記について【河内長野市】     まとめ 外壁塗装は建物の美観や耐久性を左右する重要な工事です。 適切な時期を選ぶことで、仕上がりの品質が大きく変わります。 ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、お客様にわかりやすくご説明いたします。 この記事が外壁塗装のベストシーズンと、ふさわしくない時期についての理解を深めるお手伝いができれば幸いです。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年06月07日 更新

【屋根塗装】縁切りについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「屋根塗装で必須の縁切り」についてお話いたします。 雨漏りのお問合せの中に、この様なケースがあります。 雨漏り点検をさせていただくと、原因は前回の塗装で縁切りをおこなっておらず 雨漏りの原因になった。。。 せっかく塗装をして綺麗になったのに、雨漏りをしてしまうなんて嫌ですよね。 今回は「縁切り」についてわかりやすくお話しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。   そもそも縁切りって何? 縁切りとは屋根塗装の際に、屋根材同士が重なる箇所に塗料が詰まらないように 隙間をつくることを指します。 縁切りが必要な屋根材はスレート屋根(カラーベスト、コロニアル)です。 また、屋根材同士が重なる箇所には雨水や湿気を逃がすための隙間が必要なのです。 屋根裏に湿気が溜まるとカビや腐敗が発生し屋根の寿命を縮めてしまいかねません。 縁切り工法とタスペーサー工法 縁切りには2種類あり従来より行われてきた縁切り工法とタスペーサーという 道具を使用しておこなうタスペーサー工法があります。 ①縁切り工法 下記の写真のようにスクレーパーを使用し隙間をつくる作業です。 下塗り、中塗り、上塗りをおこない、完全に固まってから縁切り作業をおこないます。 固まった厚みのある塗膜に切り目をいれるので、力も必要ですし時間も要します。 塗膜が乾ききってない状態で縁切り作業をすると、結局塗料が再びくっついてしまうので 意味がありません。 この作業は熟練した職人の技術が必要とされます。 切り目を入れる位置や深さなど適切に判断しながら丁寧に作業を進める必要があります。   ②タスペーサー工法 縁切り工法は1枚1枚手作業なので時間も技術も必要となりますが、 現在では主流になっているタスペーサーという道具を使用し、屋根材同士の間に 挿入するタスペーサー工法があります。 下塗りをおこなってから、この様にサスペーサーを差込み隙間をつくります。 縁切り工法に比べて、作業時間が短縮でき、均一な隙間を確保できるので 施工品質が安定します。 タスペーサーを差し込む作業の後は、通常通り中塗り、上塗りを おこないます。   縁切りをしないとどうなる? 縁切りを行わず塗装をすると、塗装した塗膜で塞がってしまい 雨水が排出されず、雨漏りや結露の原因につながります。 どういう意味かというと、雨水は通常屋根の上を流れていきます。 ですが、屋根の中に一部入り込んだ雨水は隙間をたどりながら流れていくのです。 この隙間があるおかげで屋根の中に雨水が溜まらず排出されるのですが、 隙間の上から塗料を塗ると隙間がふさがって中に入り込んだ一部の雨水の 逃げ場がなくなってしまうのです。     まとめ いかがでしたか? スレート屋根の塗装をする場合は縁切り作業をおこなわないと 雨水の排水経路が塞がれ、雨漏りや結露の原因になります。 屋根裏に湿気が溜まることで、カビや腐敗が発生し、屋根の寿命を 縮めてしまいます。 美観の維持だけではなく、屋根の機能を守るためにも、縁切りは必ずおこないましょう。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは塗装の豆知識

2024年05月23日 更新

ケレン作業とは?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「ケレン作業」についてお話いたします。 「ケレン作業」と言われても普段聞きなれない言葉なので、よくわからないと思う方が ほとんどと思います。 外壁塗装ではとても重要な作業ですので、その役割や重要性についてお話いたします。   ケレン作業とは ケレン(研磨ともいう)作業とは鉄部や木部の塗装で、必要な下地処理で 錆びや古い塗膜を削ぎおとす事をいいます。     ケレンの役割 ケレン作業の役割は ①下地を整えることで、塗料を長持ちさせる ②塗料の密着性を高める が主な役割となります。 下地を整えることで塗料を長持ちさせる 塗料を長持ちさせるためには、下地処理が不可欠です。 外壁に錆や汚れが残っていると、上からどれだけ綺麗に塗装をしても うまく密着せず、すぐに剥がれてしまいます。 ケレン作業をするこによって、錆や汚れを取り除くことで、塗料がのりやすく 耐久性も高くなります。 塗料の耐用年数を維持し、お住まいを守るためにケレン作業は外壁塗装において 重要な作業のひとつになります。   [caption id="attachment_25400" align="alignnone" width="308"] (写真:研磨中)[/caption] [caption id="attachment_25401" align="alignnone" width="311"] (写真:研磨後)[/caption]   塗料の密着性を高める ケレン作業により、塗料を塗る面にあえて凹凸をつけることで 塗料がのりやすくなる効果があります。 表面がつるつるとした外壁では、塗った塗料がすぐに剥がれることがあります。 しかし、ケレン作業で外壁を研磨することで、塗料が密着しやすくなるのです。 (写真:研磨中) (写真:研磨後) ケレン作業の方法 戸建てのケレン作業の場合、大掛かりな電動工具を使うことはあまりなく、 ほとんどが手作業です。 ケレン作業を怠ると、仕上がりの綺麗さ、塗料の密着性が悪くなり 塗装後1年も満たないうちに剥がれていくこともあります。 ただし、過剰にケレン作業をおこなうと、そのものを傷めてしまう恐れが あるため、慎重に行うことが大切です。 下記のような道具を使用します。       まとめ ケレン作業は外壁塗装の耐用年数を保つためにも大切な工程となりますので、 優良業者をしっかりと選ぶことがポイントとなります。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年05月14日 更新

外壁塗装の際に高圧洗浄って必要!?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「外壁塗装の際に高圧洗浄って必要!?」についてお話いたします。 最近「ケルヒャー」など家庭用高圧洗浄機が大変普及しています。 ご自宅の外壁の汚れはもちろん、ガレージや塀など高圧で洗浄することによって ご家庭でも簡単に汚れを除去できるようになりました。 ただ、プロが現場で使う高圧洗浄機は家庭用の倍近くの水圧があります。 また、費用がかかるので塗替えをするのにわざわざ高圧洗浄しなくてもと思われる方もいらっしゃいます。 ですが高圧洗浄は外壁塗装の工程で必ず必要となります。 なぜ高圧洗浄が必要なのか解説していきます。     外壁塗装の高圧洗浄とは? 外壁塗装工事を行う際、塗装前に高圧洗浄機を使い外壁に付着した汚れや傷んだ古い塗膜などを洗い流します。 外壁の汚れは主に砂やほこり・雨だれ・苔・カビなどがあります。 また塗膜は耐久年数を過ぎるとだんだん白い粉状の物質が手に付着するようになります。 これは「チョーキング現象」と言って、放置するとカビ・コケが発生しやすくなり 建物自体の寿命も縮まってしまいます。 チョーキング現象が起きてしまった外壁の上から塗装を行うと古い塗膜が邪魔になり、 新しい塗膜とうまく密着しなかったり塗りムラが出来てしまうのです。 ですから高圧洗浄作業はせっかく塗装した塗料がたった数年で剥がれてしまわないように、 壁の表面にある古い塗膜を取り除くために行われているのです。   また、汚れが気になるからといってご自分で高圧洗浄機を使用しての掃除はおすすめできません。 なぜなら表面のコーティング部分も剥がれてしまい、外壁の防水・防汚機能が低下してしまうからです。 高圧洗浄した後は必ず再塗装が前提となるのでご注意ください。     高圧洗浄に必要な費用 一般的な家庭用高圧洗浄機は8~12Mpaで、外壁塗装工事においては最低でも14.7Mpa以上は必要です。 弊社ではフルテック社のGB160(16Mpa)を使用しており、十分な水圧で洗浄可能です。 業者によってはまれに高圧でない洗浄機を使用しているケースもあるので注意が必要です。 また弊社では高圧洗浄の単価はおおよそ外壁100円/㎡、屋根は200円/㎡となります。 相見積される際には相場より高く計算されていないかご確認ください。   高圧洗浄に関する注意点 高圧洗浄作業は外壁・屋根合わせるとほぼ丸一日かかる作業となります。 性能の良い洗浄機を使用しても、細かく汚れを落とすには時間がかかるため、 もし作業があっという間に終わるようであればきっちり洗浄されているか疑問です。 また、見積りに洗浄作業項目が計上されているか、「一式」などとざっくりと記載されていないか ご確認されることをお勧めいたします。 実際に洗浄作業が行われているかどうかも確認した方が良いでしょう。 悪徳な業者は必要な工程を飛ばして平然としているケースも実際にあります。   洗浄作業中は窓をすべて閉める必要があり、洗濯物は外に干せません。 作業中は少なからず騒音が発生しますが、弊社スタッフは事前に近隣へのご挨拶を徹底しています。                                               まとめ いかがでしたでしょうか? せっかく塗装をするのだからなるべく塗料を長持ちさせるためにも 事前に丁寧な高圧洗浄が必要なことがおわかり頂けたかと思います。 その後再塗装することで、美観だけでなく建物の寿命を延ばし 長くお住まい頂けるようになります。   弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年05月13日 更新

梅雨時期に塗装はできるの!?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「梅雨時期に塗装はできるのか」お話いたします。 結論から伝えると梅雨時期でも塗装はできます。 ただ、雨天では工程通り進められないデメリットもございます。 外壁塗装をするのに梅雨時期はさけたいとおっしゃるお客様は多いです。 ちなみに今年の梅雨入り予想は6/6~7/19と予想されています。 梅雨時期に外壁塗装をするデメリットや意外なメリットなど お話したいと思いますので是非参考にしてみてくださいね。       梅雨時期に外壁塗装をしても問題はありません 梅雨があけると夏に突入してしまいます。 塗装が始まると家の周りを養生で覆われる真夏はさけたいものですよね。 しかも。。。 夏が終われば台風時期がやってきます。 できればそれまでに外壁塗装を終わらせていきたいものです。 冒頭でもお伝えした通り、梅雨時期でも外壁塗装はできます。 ただし、国土交通省がだしている、外壁塗装ができない環境について 下記に記載されています。   公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版 18.1.6 施工管理 (1) 気温が5℃以下、湿度が 85%以上、結露等で塗料の乾燥に不適当な場合は、塗装を行わない。 ただし、採暖、換気等を適切に行う場合は、この限りでない。 (2) 外部の塗装は、降雨のおそれのある場合又は強風時は、原則として、行わない。 (3) 塗装面、その周辺、床等に汚損を与えないように注意し、あらかじめ塗装箇所周辺に適切な 養生を行う。 (4) 塗装を行う場所は、換気に注意して、溶剤による中毒を起こさないようにする。 (5) 火気に注意し、爆発、火災等の事故を起こさないようにする。また、塗料をふき取った布、 塗料の付着した布片等で、自然発火を起こすおそれのあるものは、作業終了後、直ちに必要な 措置を講ずる。   上記赤く記しているように、梅雨時期は5℃以下になることはないので、湿度85%を避けて 施行する必要があります。   高湿度の状態で塗装した場合 もしも高湿度で施工をした場合に起こりうる不具合は 「ムラができる、膨れがおこる、剥がれがおこる」です。 このように梅雨に限らず雨が降る日や高湿度下で施工には注意が必要です。   ①色ムラ 湿度が高いと塗料の乾燥が十分にできずに色ムラがでることがあります。   ②膨れ 結露などの水分と塗料が混ざって内部に含まれた水分が塗膜の外にでようとして 膨れてしまう恐れがあります。   ③塗膜の剥がれ 外壁と塗料の密着がわるいと、塗膜が剥がれる原因になります。 塗った直後は綺麗でも数年ででてくる症状です。   施工管理   熟練の職人であれば、天気予報を毎日確認していますので、例えば午後から雨予報であっても 鉄部などの溶剤系の塗装は硬化が早いので塗装できますし、養生や、研磨処理などできることは あります。   ロードリバースの職人は仕上がりにこだわっていますので、雨の日に無理に施工はしません。 そもそも、梅雨に限らず大切なのは施工管理です。 確かに雨の日はできることが限られていますので、通常の工期より長引くことがあります。 通常外壁塗装・屋根塗装をするのに2週間~3週間かかりますので、それよりも長引く可能性が あるということです。 外壁などの種類により項目が増える場合もあります。 下記の工程表は外壁がサイディングでシーリング打ち替えの工程が入っていますので 通常よりも長めの工程です。       梅雨時期に外壁塗装をするメリット 梅雨時期に外壁塗装をするメリットはずばり。。。 「通常の料金より値引きしてもらえる可能性がたかくなる」です。 一般的なイメージで梅雨時期を避けたいお客様が多いため、依頼件数が減少気味になることが 多いです。   ですので、自社職人の会社ですと職人を遊ばすわけにはいかないので、少し値引きをしてでも 工事をしたいと考えて値引きをする可能性が高いです。   ただし、値引きだけに目を向けずに雨の日の施工はどうするのか? 保証はあるのか?保証期間に会社がなくなることがないのか等を見極めることが 大切です。   しっかり施工管理ができる業者であれば施工の質が落ちることはないですし、 検討するのもよいかもしれません。                                               まとめ 梅雨時期であろうと施工管理がきちんとされていれば外壁塗装はできます。 デメリットは雨の影響で工期が長引くこと、 メリットは価格でお得になる可能性があることです。                                 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年05月11日 更新

雨樋の修理は自分でできる!?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪   今回は「雨樋の修理方法と注意点について」お話いたします。 雨樋(あまとい・あまどい)は屋根から雨水を集め排水する役目を果たします。 しかし、時間が経つにつれて紫外線や強風、自然災害などの影響で劣化していきます。 雨樋の劣化原因や、修理方法の手順、業者に頼む場合など併せて紹介いたします。     雨樋とは 雨樋(あまとい・あまどい)とは、雨水を集めて排水させる筒状の建材のことです。 軒先に水平方向に設けられている筒状もしくは凹型をしているのが軒樋です。 軒樋に対して垂直に円筒状または角形の竪樋(たてどい)が接続され、地上に雨水を 流します。 施工業者によって「とゆ」「とよ」と呼ぶ場合もありますが意味は「雨樋」と同じです。 雨から家を守るためには大変重要なパーツです。 破損に気づいたら放置せず早めに修理する必要があります。     樋が劣化する原因   ① 強風や雪などの自然災害によって破損することがあります。 近年ゲリラ豪雨などの自然災害が多く、雨樋にかかる負担は大きいといえます。 また、突風などの影響で雨樋が揺さぶられたり大量の雨水が流れ込むことによって樋が 外れたり破損したりします。 ※また、自然災害による破損修理は「火災保険」が適用される場合があります。          ② 落ち葉やほこり等のゴミつまりによって管が詰まり、雨水の流れが阻害され 樋に水が溜まってしまったり、あふれてしまったりのトラブルがおきます。 詰まりを放置していると、樋の中や周囲が腐食したり、ヘドロが溜まる原因にもなります。 屋根付近に木々がある場合は、樋に落ち葉等が溜まりやすいので注意が必要です。     ③ 雨樋は屋根や外壁と同様に外部に設置されていますので、雨風や紫外線など立地条件により 悪条件にさらされる機会が多く、経年劣化しやすいパーツです。 経年劣化により、ひび割れや変形トラブルの要因となります。   雨樋を自分で修理するには 雨樋が割れてしまった場合などの小さな破損であれば雨樋用接着材を使用し 修理できます。割れ目に塗ってしっかりくっつけば問題なく使用できます。 雨樋接着剤はホームセンターで購入することができます。   接着剤だけで心配であればアルミテープや雨樋補修テープなどで補強するのも 安心です。     また、コーキング材(シーリング材)を使うのも効果的です。 適量をヘラで塗りこむように埋め込むと上手に補修できます。         雨樋の交換手順 大きな破損などがあり、交換を考える場合。 ご自身ですることも可能ですが、まずは安全に交換できるかが大切です。 2Fなど高所になる場合は部分足場を設置することをお勧めします。   1F部分の竪樋ですと比較的安全ですのでそちらの交換手順がこちらです。 ①樋の種類を確認する ③既存の樋を撤去する 樋同士をつなぐ「継ぎ手」というつないでいる箇所から外していきます。 ④新しい樋を取り付ける 新しい樋に雨樋用接着剤を塗りさしこみます。外れないように固定したら 完成です。   雨樋交換の費用相場 雨樋の修理費用の相場は以下のようになります。 補修:1万~3万程度 部分交換:1万~10万程度 雨樋の全交換:10万~50万程度 ※修理内容や種類、規模によって異なります。 高所作業になり足場を組む場合は外壁塗装と一緒に行うと、足場代は節約できるかと 思いますので、タイミングなどをみて一気に修理するのがお勧めです。     まとめ 雨樋は外部の影響を受けやすいパーツなので、破損などが見られる場合は放置せず 修繕が必要です。 ご自身で交換することも可能ですが、2Fなど高所の場合は足場を準備するなど 安全面には十分に注意が必要です。 足場を組む場合は、外壁塗装と併せて行うと足場代の節約になりますので メンテナンスはタイミングをみて一気にすることで費用を抑える事ができます。                                 弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

河内長野市・大阪狭山市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!