現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

ロードリバースの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2024年05月30日 更新

和泉市W様邸のBefore&After(屋上その他防水工事)

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     和泉市W様邸の屋上その他防水工事の施工が完了しました。 W様は3年前に外壁塗装工事を施工させていただき、今回は3年点検に伺った際 雨漏りに困ってらっしゃり、今回は防水工事に携わらせていただきました。   After [caption id="attachment_25427" align="alignnone" width="545"] (写真:施工後)[/caption] 【使用塗料】 屋上・庇天端:田島ルーフィング/ビュートップ 機械固定式絶縁工法   Before [caption id="attachment_25489" align="alignnone" width="549"] (写真:施工前)[/caption]   建物は雨風、光、熱、地震などの自然要因や経年劣化によって劣化はさけることが できません。 その建物を雨から守っており防水層も同じく経年劣化していきます。 劣化の気になる箇所の施工前・施工後をみていきましょう。   皺(しわ)が発生しているのがわかります。 これは、シートを張り付けている接着剤の劣化により発生します。 シートが口開き、破れる可能性があります。   [caption id="attachment_25484" align="alignnone" width="403"] (写真:施工前) [/caption] [caption id="attachment_25492" align="alignnone" width="405"] (写真:施工後)[/caption]   ドレン(排水溝)の汚れも激しく詰まっている状態でした。 排水溝や排水管が詰まると屋上が水浸しになり、雨漏りの原因に なってしまいます。   (写真:施工前)   (写真:施工後)   こちらも経年劣化により隙間と割れが発生しています。 隙間から室内に雨水が浸入し、雨漏りの原因になってしまいます。   [caption id="attachment_25486" align="alignnone" width="418"] (写真:施工前)[/caption]     (写真:施工後) [caption id="attachment_25491" align="alignnone" width="432"] (写真:施工後)[/caption]                                         外壁塗装・屋根塗装では、聞きなれない用語が出てきたり、 不安になることがあるかもしれませんが、 ロードリバースでは、 お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。 ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。 河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343   ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!   ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!   ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

屋上防水Before&After

2024年05月28日 更新

外壁塗装・屋根修理には火災保険が使えるの?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「外壁塗装・屋根修理には火災保険は使えるの?」についてお話いたします。 皆様ご所有の建物には火災保険をかけておられますか? 住宅ローンを組む際にも必須となる火災保険、 ほとんどの方が加入しておられると思います。 この火災保険は火事だけではなく、意外にも自然災害によって 破損した場所の補修にも適用されます。 台風や強風によってご自宅が破損した場合の火災保険適用について わかりやすくお話しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。       火災保険が適用されるケースとは? 火災保険を適用して修理を依頼する場合、下記のような条件があります。 大まかに言うと、外壁や屋根が「自然災害」や「飛来物の影響」を受けた場合です。 あくまでも災害によって被害を受けた場合のみで、 自己都合による破損は適用外となるので注意が必要です。 火災保険適用となる事例 ・台風により瓦がずれたり割れた ・強風で板金や雨樋、軒天が破損・変形・ずれ ・雹(ひょう)が降って屋根・外壁・ベランダにヒビ ・強風でトタン屋根・外壁がめくれる ・大雪で瓦の棟部分が外れたり漆喰部分がはがれた ・強風でテラス屋根が吹き飛ぶ ・台風の後に雨漏り発生 ・近くのビルから看板が飛んできて破損 ・ドローンが落下してきて雨樋に衝突 ・落雷によって屋根や外壁が損害   ポイントは「風・雪・雹(ひょう)・雷」と「飛来物」による破損が対象となります。 また建物自体が老朽化していた場合、破損や雨漏りが台風や強風とは 無関係に起こったとみなされて火災保険の対象外になる場合もあります。 築何十年も経過する建物で過去に一度も屋根・外壁のメンテナンスをしていない場合は 補償外となるかもしれません。 またあくまでも火災保険の範囲内での修理は可能ですが、 地震による損壊は当然ながら適用外となります。   火災保険を申請するには ①被害状況を把握し、保険会社に損害発生を連絡 写真を撮ったり被害状況をメモしたり出来る限りの調査します。 そして損害発生を保険会社に連絡しましょう 高所の撮影は危険なので無理をせず、信頼できる業者に依頼してください。 同時に見積り調査は無料で行っている会社がほとんどなので 火災保険適用を希望と伝えたうえで診断してもらいます。 被害に遭った場合は雨漏りの可能性も出てくるので ブルーシート等で応急処置をしてもらいましょう。   ②申請は3年以内に 申請の期限はどこの保険会社も事故が起きてから3年以内となっています。 すぐに対処せず放置しておくと自然災害での損害なのか経年による劣化なのか 判断が難しくなってしまいます。 また少しの被害だからと後回しにすると雨漏りが発生してしまったり、 被害が大きくなることもあります。   ③保険会社に提出する書類の準備 保険請求には一般的に以下のものを求められます。  ・保険金請求書  ・事故内容報告書  ・修理の見積書  ・被害部分の写真   必要書類を提出し保険会社による審査の後、 修理に必要な見積書をベースに保険金額が決定されます。 場合によっては鑑定人が派遣され損害状況調査と申請書類の内容に 相違がないか確認にくることもあります。 その際には立合いも必要となり鑑定人の質問にも答えなければなりません。 書類の準備も含めてきちんと対応することが求められます。   弊社では最新式の高性能ドローンを所有しており、 目視では見えにくいところも詳細に確認することができます。 屋根の上の細かな部分までしっかり調査をして 保険請求することをお勧めいたします。   まとめ いかがでしたでしょうか?災害が起きた時は自分の家だけでなく 多くの家で同様のケースが起きており、 工事に入るまで時間がかかってしまうこともあります。 ぜひ日頃から信頼できる業者を見つけておいて、 いざとなったらすぐに見に来てもらうといいですね。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

火災保険・地震保険

2024年05月27日 更新

雨漏り修理の費用相場について

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「雨漏り修理の費用相場」についてお話いたします。 今年の梅雨入りは6月上旬と予想されていますが、近年では 梅雨関係なく集中豪雨がおきたりしていますので、季節関係なく 雨漏りのお問合せが大変増えました。 自分のお住まいに雨漏りを発見したら、とても不安ですよね。 雨漏りの箇所や度合いによって、費用も異なります。 最適な業者選びや、費用についてわかりやすくお話しますので ぜひ参考にしてみてくださいね。   雨漏りの修理費用相場 雨漏りの原因はお住まいによって様々です。 原因となっている箇所がどこまでの被害がおきておるか、 部分的な修理で済むかによっても変動します。 箇所別の費用相場は以下を参考にしてください。 雨漏りした箇所 修理費用相場 屋根の雨漏り修理 1~45万円 外壁の雨漏り修理 5~50万円 天井の雨漏り修理 10~15万円 ベランダの雨漏り 3~25万円 窓サッシ・天窓の雨漏り修理 3~25万円 屋上(陸屋根)の雨漏り修理 20~100万円 屋根の雨漏り修理費用 屋根の種類は様々ですので、修理内容別に以下の内容を参考にしてみてください。 ※足場代や諸経費が別途かかる可能性があります。 瓦屋根の漆喰補修 15~45万円 棟板金の交換 3~20万円 瓦のズレ修理 1~5万円 ルーフィング(下地)の貼り替え 5~30万円 コーキングの補修 5~20万円 谷樋の交換 10~20万円 ※大掛かりな場合は50~80万円 屋根全体交換(カバー工法・葺き替え) 60~250万円   外壁の雨漏り修理費用 外壁のひび割れやコーキングの劣化部分から、雨水が室内に浸入することは めずらしくありません。 外壁からの雨漏り修理内容別に以下の内容を参考にしてみてください。 ※足場代や諸経費が別途かかる可能性があります。 コーキング・ひび割れ補修 5~10万円 コーキングの打ち替え 10~50万円 外壁塗装 60~160万円 外壁材の貼り替え 120~300万円   天井の雨漏り修理費用 天井の雨漏りは外壁や屋根の劣化等で、水が流れることが多いです。 天井の貼り替えは5~10万円(20㎡の面積の場合)です。 下地まで腐食している場合はさらに費用がかかります。 下記は天井裏の写真で、水がたまっているのがわかります。 室内の天井はシミはもちろんのこと、雨漏りもおきていました。   ベランダ雨漏り修理費用 ベランダの雨漏りは防水層の経年劣化や、手すりや窓周辺のコーキングの劣化で 隙間ができることで雨漏りにつながるケースが多いです。 また、排水溝の詰まりにより雨水が流れず雨漏りにつながる恐れもあります。 下記の写真はベランダ一部に水がたまっているのがわかります。   窓サッシ・天窓の雨漏り修理費用 窓サッシ・天窓からの雨漏りの原因は、ほぼコーキングの劣化によって 起こります。 窓周辺の雨漏りを解決するためには、以下の内容を参考にしてください。 窓のコーキング、窓枠の補修 3~25万円 天窓周囲の清掃 3~4万円 天窓の交換 20~90万円   天窓の清掃の他に屋根瓦交換が必要になる場合は別途費用がかかります。 また、天窓の寿命は20~30年です。 天窓を撤去する場合、その周りの屋根材を外すなどの手間がかかるのと、新たに屋根材を 施行するため規模によっては80~90万円かかる場合もあります。     屋上(陸屋根)の雨漏り修理費用 屋上(陸屋根)の雨漏り原因は、ほぼ防水材の経年劣化と考えられます。 ベランダと同じく、排水溝(ドレン)の詰まりにより雨水が流れず雨漏りにつながる恐れもあります。 屋上の面積が50~100㎡程であれば、20~100万円ですが、施工範囲が広かったり、 足場が必要な場合などはそれ以上の費用がかかります。     雨漏り修理業者の選び方 雨漏りの原因は、現場調査をおこなわないと正確に判断することができません。 例えば部屋の壁にシミを発見した場合に、屋根・外壁・窓のどこから雨水が 浸入しているか、実際に見てみないと特定できないケースがあります。 以前雨漏れの問い合わせで現場調査をした際に、壁のシミ原因は結露によって おきているケースもありました。 雨漏りの原因究明は大変難しく、施工したものの雨漏りがとめれなかったケースも すくなくありません。 そこでお勧めしたいのが、 「雨漏り診断士」が在籍している業者です。 雨漏り診断士とは「NPO法人雨漏り診断士協会」が主催する民間の資格制度のことです。 診断士になるには、診断士認定試験に合格し認定されます。 屋根の補修や雨漏り修理の専門家として適正な知識と補修能力を持ち、 公正な立場で雨漏り診断を行うのが「雨漏り診断士」です。   まとめ いかがでしたか? 雨漏りについての費用相場は箇所や規模によっても様々です。 雨漏りが起きてしまう前にぜひ自分でできるチェックを前回ブログでお話いたしました。 こちらも併せて参考にしてくださいね。 自分で行う雨漏りのチェック方法【河内長野市・富田林市】     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

雨漏り修理・雨漏り補修

2024年05月25日 更新

陸屋根・バルコニーの雨漏り対策について

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「陸屋根・バルコニーの雨漏り対策」についてお話いたします。 陸屋根・バルコニーも外壁と同じように、」紫外線や雨風によって劣化していきます。 ひび割れや雨漏りしてからと思われるかもしれませんが、起こってからでは大掛かりな 工事になってしまうため、ひび割れを見つける前にメンテナンスをおこないましょう。   陸屋根はなぜ防水が必要なのか まず、陸屋根の防水は防水層とそれを保護するトップコートによって建物を守っています。 トップコートの塗替えの目安は7年~10年です。 陸屋根は通常の屋根と比較すると、傾斜がほとんどないため、雨が降った時に水はけが悪く 屋根の防水性がなくなってきて、雨漏りにつながる可能性があるのです。   防水工事をするタイミングと見分け方 メンテナンスは早めにする方が費用も安くなるため、雨漏れがおきる前に 防水工事をすることをお勧めします。 以下の項目が見られる場合は、お住まいの安全性に問題が生じていると考え、 早急に防水工事・補修工事を検討しましょう。   ①塗膜の劣化が見られ、色が白ぼけている状態になっている。 ②ひび割れや塗膜のめくれがある。 ③ドレンにゴミなどが詰まっている。 ④雨の日に一部分だけ水がたまっている。 ちなみにこちらの写真の下にある軒下の状態をみると 水が回っていたことがわかると思います。 ⑤防水層に膨れが見られる。 ⑥防水工事をしてから10年以上経っている。 [caption id="attachment_25424" align="alignnone" width="321"] [/caption] 防水工事の種類 防水工事は大きく分けて3種類あります。 塗る工法、貼る工法、どちらも利用した複合工法です。 塗る工法(塗膜防水) ①ウレタン塗膜防水 液体状のウレタン樹脂を塗り重ねることで水を通さない防水層を形成する工法です。 ②FRP防水 FRPという繊維強化プラスチックに樹脂を浸し硬化させ、防水層を形成する工法です。 貼る工法(防水シート) ①塩化ビニールシート 塩化ビニル樹脂製のシートを接着剤や機械で貼り付けて防水層を形成する工法です。 ②ゴムシート防水 合成ゴム系のシートを下地に張り付けることで水の侵入を防ぐ工法です。 複合工法 塗膜と高強度樹脂、塗膜とアスファルトシートなど2種類以上の防水剤を複合させて より防水性を高める工法です。   このように、防水工事の種類は多いので、お住まいの状態や前回どのような防水をおこなったかに よって、どの防水工事が適正なのか見極めることが重要なのです。 ロードリバースでは、現場調査時にしっかり調査させていただき お住まいにとって、ベストな工法を提案させていただきます。 高額な工事になることが多いため、しっかりメリットデメリットを説明させていただいております。   まとめ いかがでしたか? 陸屋根・バルコニーの劣化状況や防水工事の種類などお話させていただきました。 雨漏りがしてからでは遅いので、お住まいの状態を定期的に確認しましょう。 また、陸屋根・バルコニーは平面になっており、自分で塗られる方も多いですが、 あまりお勧めはできません。 防水工事は複雑になっており、雨漏りの原因になる恐れもあります。 さらに、ホームセンターなどで防水塗料を塗った場合、数年後に専門業者に依頼しても、綺麗に施工 できない場合もあります。 必ず、防水工事は専門業者に依頼しましょう。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

雨漏り修理・雨漏り補修

2024年05月24日 更新

レンガ調ダブルトーンについて

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「レンガ調のダブルトーン仕上げ」についてお話いたします。 前回クリアー塗装についてお話させていただきましたが、劣化状態が激しく クリアー塗装が出来ない場合などに、サイディングの意匠性を活かしたダブルトーン 仕上げがあります。   ダブルトーン仕上げとは まず、ダブルトーン仕上げは凹凸のある外壁で使用することができます。 凹凸のある外壁に色を2色塗り重ねながら仕上げる方法です。 目地部分と外壁部分を塗り分けることで立体感でオシャレな仕上がりになります。 下記の写真はロードリバースで手掛けたダブルトーン仕上げの写真です。 施行前から完了まで載せていますので参考にしてください。 ①施工前 ②下塗り施工中 ③中塗り施工中 ④上塗り施工中 ⑤仕上げ塗り施工中 ⑥完了   ダブルトーンができる外壁 窯業サイディングの凹凸がある外壁がダブルトーンに向いています。 ダブルトーンは目地と外壁を塗り分けて仕上げますので、凹凸のない外壁ですと 色分けできません。 タイル調、レンガ調、石積調のサイディング外壁に向いています。   ツートーンとダブルトーンのちがい ダブルトーンは1枚の壁に2色を塗り分ける塗装です。 ツートーンは外壁の部分によって色をかえる塗装です。 1Fと2Fで色分けしたり、ベランダ部分だけ色を変えたり、縦ラインだけ色分け する塗装です。 [caption id="attachment_25342" align="alignnone" width="376"] (写真:ツートーン)[/caption] (写真:ダブルトーン)   ダブルトーンのメリット ダブルトーンは立体的に表現できますので、メリハリがあり他とは違うオシャレな 仕上がりになります。 また、塗装回数が増えますので見た目の高級感だけではなく耐久性も アップするのが魅力的です。 通常は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りですが ダブルトーン仕上げにした場合は下塗り、中塗り、上塗り、仕上げ塗りの 4回塗りになります。   ダブルトーン仕上げで失敗しない方法 ダブルトーン仕上げで失敗しないポイントは下記2点です。 ・入念な打ち合わせ ・知識・技術豊富な職人がいる業者を選ぶ どんな色の組み合わせにするか、外壁のどの部分に塗装するかなど担当者と 入念に打合せをしましょう。 塗装を仕上げるのは職人ですので、知識・技術が豊富な職人が在籍しているのか 確認をしましょう。   まとめ いかがでしたか? ダブルトーンは立体感があり他のお住まいとは違ったオシャレな 仕上がりです。 外壁塗装を検討されているかたは、ぜひダブルトーンを候補に いれるのも良いと思います。       弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは

2024年05月23日 更新

ケレン作業とは?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「ケレン作業」についてお話いたします。 「ケレン作業」と言われても普段聞きなれない言葉なので、よくわからないと思う方が ほとんどと思います。 外壁塗装ではとても重要な作業ですので、その役割や重要性についてお話いたします。   ケレン作業とは ケレン(研磨ともいう)作業とは鉄部や木部の塗装で、必要な下地処理で 錆びや古い塗膜を削ぎおとす事をいいます。     ケレンの役割 ケレン作業の役割は ①下地を整えることで、塗料を長持ちさせる ②塗料の密着性を高める が主な役割となります。 下地を整えることで塗料を長持ちさせる 塗料を長持ちさせるためには、下地処理が不可欠です。 外壁に錆や汚れが残っていると、上からどれだけ綺麗に塗装をしても うまく密着せず、すぐに剥がれてしまいます。 ケレン作業をするこによって、錆や汚れを取り除くことで、塗料がのりやすく 耐久性も高くなります。 塗料の耐用年数を維持し、お住まいを守るためにケレン作業は外壁塗装において 重要な作業のひとつになります。   [caption id="attachment_25400" align="alignnone" width="308"] (写真:研磨中)[/caption] [caption id="attachment_25401" align="alignnone" width="311"] (写真:研磨後)[/caption]   塗料の密着性を高める ケレン作業により、塗料を塗る面にあえて凹凸をつけることで 塗料がのりやすくなる効果があります。 表面がつるつるとした外壁では、塗った塗料がすぐに剥がれることがあります。 しかし、ケレン作業で外壁を研磨することで、塗料が密着しやすくなるのです。 (写真:研磨中) (写真:研磨後) ケレン作業の方法 戸建てのケレン作業の場合、大掛かりな電動工具を使うことはあまりなく、 ほとんどが手作業です。 ケレン作業を怠ると、仕上がりの綺麗さ、塗料の密着性が悪くなり 塗装後1年も満たないうちに剥がれていくこともあります。 ただし、過剰にケレン作業をおこなうと、そのものを傷めてしまう恐れが あるため、慎重に行うことが大切です。 下記のような道具を使用します。       まとめ ケレン作業は外壁塗装の耐用年数を保つためにも大切な工程となりますので、 優良業者をしっかりと選ぶことがポイントとなります。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

塗装の豆知識

2024年05月21日 更新

クリアー塗装について

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「クリアー塗装 」についてお話いたします。 バリエーションが豊富な窯業サイディングの外壁材で、よくレンガ調や、タイル調、 木目風などを見られます。 外壁塗装が必要になった時、塗りつぶすのではなく、サイディング柄をそのままにと 考える方は多いのではないでしょうか。         クリアー塗装とは クリアー塗装とは、無色透明の塗料を使い、外壁材の意匠性をそのまま活かし 塗装することです。 外壁の存在感や木目などを活かしつつ、塗料の保護機能やつや出し効果を与えます。     クリアー塗装の効果 外壁塗装には、外壁を長持ちさせる効果があります。 また、クリアー塗料で外壁塗装をした場合も同様です。 外壁にツヤ(光沢)がでることで、外壁の色や柄もより美しく見えるように なります。     外壁の状態によってクリアー塗装できない場合もあります お住まいの外壁にクリアー塗装ができるかの判断基準は非常に難しいものです。 下記のような劣化症状が出来ている場合はクリアー塗装は難しいと考えられます。 ただ、下地処理を行いクリアー塗装をしたケースもありますので、 現場調査を細かく行いクリアー塗装できるか判断させていただきます。   ①指でさわって白くなるチョーキング現象がおきている ②コケなどがしみついた状態      ③外壁材がはがれた状態 下地処理をおこないクリアー塗装ができる場合もあります 前項でお伝えしたように、下地処理を行いクリアー塗装をすることも可能です。 下記写真のような、外壁材の小さいカケがある場合は外壁色と色をあわせる 下地処理を先に行うことでクリアー塗装ができます。   (施工前:写真) (写真:施工中) (写真:施工後) (写真:施工前) (写真:施工中) (写真:施工後) クリアー塗装できない窯業サイディングがある ①光触媒、フッ素、無機系によるコーティングや塗装がされている外壁サイディングには クリアー塗装できません。 クリアー塗装をしてもすぐに剥がれてしまったりと問題が起こる可能性があります。   ②金属サイディングは表面がつるつるしているため、クリアー塗装には向かないです。 ガルバリウム鋼板などの金属サイディングを塗装するときは、下地に錆止め塗料を使います。 クリアー塗装は下塗りを必要としないので金属の大敵である錆の心配が残るのです。               まとめ いかがでしたか? 現在の意匠性を残したい方にお勧めのクリアー塗装についてお話させていただきました。 クリアー塗装をできるかの判断基準は大変難しく、現場調査にて細かく診断させていただきます。 クリアー塗装をされたい場合は、劣化症状が激しく出てくる前におこなうことをお勧めします。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁塗装・屋根塗装のいろは

2024年05月20日 更新

自分で行う雨漏りのチェック方法

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの 外壁塗装ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「 自分で行う雨漏りのチェック方法」についてお話いたします。 まもなく梅雨の時期がやってきますね。 連日降り続ける雨でお問合せが多くなるのがご自宅の雨漏りです。 雨漏りが起こったら業者に修理を依頼してすぐに直して欲しいところですが、 技術力の高い施工業者は常に稼働しており、早急には対応してくれないものです。 ですからご自分で雨漏りが発生する前にチェックをして事前に対処しておくことをお勧めいたします。         簡単な点検は自分でも可能 雨漏りは家の外側から内側へ雨水が浸入することで起こります。 それも突然雨水が部屋の見えるところに染みてくるのではなく、 微細なクラックから徐々に浸入してくるので厄介なのです。 そして下記のような現象があれば雨漏りしている可能性が非常に高くなります。   ● 天井に染みがある ● カビっぽい嫌な湿った臭いがする ● 収納の中が常にジメジメしている ● 部屋の湿度が高く、室内干しがなかなか乾かない ● 雨の日に水が滴り落ちてくる   などの異常があれば速やかに雨漏りしていないか点検してください。 調査を行う時はまず目視を丁寧に行うことでチェック可能です。 外回りや部屋の中、収納の中や使っていない部屋の天井など 普段あまり目にしない部分もくまなく確認しましょう。       雨漏りが起きやすい部分 屋根 雨漏りが起こりやすい場所で一番多いのが屋根です。 特に以下のような条件の場合に起こりやすいです。    ● 屋根の形状が複雑  ● 軒がない・軒が短い屋根  ● 傾斜が少ない  ● 平らな陸屋根  ● 天窓がある  ● 太陽光発電やソーラー温水器が設置されている  ●古い瓦屋根や何十年も塗装していないスレート屋根   上記のような屋根であっても定期的にメンテナンスさえしておけば 台風等で被害に遭うことがなければ雨漏りすることはありません。 屋根は目視できないため、見過ごされやすいのですが 弊社ではドローンを使用して詳細に点検することが可能です。 【複雑な形状の屋根】 外壁 雨漏りの原因は屋根からだけではなく、外壁部分からも起こりやすいと言えます。 最近デザイン性を重視しコスト削減にもなる軒のない四角い家が多く見受けられますが、 このようなデザインの家はどうしても外壁部分と屋根の接合部やサッシ廻りが劣化することで 雨漏りが発生しやすくなるのです。 また、サイディングの外壁であればシーリング部分やモルタル外壁のクラックに 水が浸入するような亀裂があると雨漏りを引き起こしてしまうのです。 弊社の外壁塗装工事の際にはこのようなクラック部分を詳細に点検し しっかりと補修工事を行ってから塗装していきます。     【補修前】                               【補修中】      バルコニーや屋上 バルコニーや屋上部分は水平になっているため、構造上どうしても雨水が溜まりやすく 亀裂部分があるとそこから雨漏りが発生します。 また排水溝の掃除が不十分だと目詰まりをおこして大雨の際にオーバーフローとなる ケースも多々あります。 バルコニーや屋上の防水工事は定期的に行い、劣化による亀裂が出来る前の メンテナンスで家の寿命を延ばすことができるのです。     【施工前】        【施工後】      チェックポイント 実際に点検する場合は下記のチェックポイントを参照の上、確認してみてください。 ご自分で可能な範囲で目視できればいいのですが、どうしても見えない部分は 信頼できるプロに依頼し細かな調査をすることで事前に不具合箇所を発見できます。 屋根  ●屋根材のズレや脱落     ●ひび割れや欠け  ●板金の浮きやサビ  ●雨樋に落ち葉が詰まっていないか  ●瓦屋根の漆喰部分がはがれていないか  ●板金を留める釘に浮きはないか 外壁  ●外壁にヒビ・剥がれ・浮きがないか  ●コーキング部分にヒビ・剥がれがないか  ●雨染みや変色・粉が付着していないか バルコニーや屋上  ●ベランダ防水層の割れ・はがれ  ●排水口の詰まり  ●手すり・笠木の劣化  ●ベランダ下の軒天部のシミ 室内  ●クロスの剥がれ・浮き  ●水が落ちる音  ●クロスにカビやシミ  ●天井照明に水が貯まっていないか  ●カビのにおい  ●屋根裏や床下のカビや腐食                    まとめ いかがでしたか? 梅雨の時期に最も問い合わせが多くなる雨漏りについて お話させていただきました。 家の寿命を延ばすためにもぜひ参考にしていただければ幸いです。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪     ロードリバース河内長野店   >ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!      

雨漏り修理・雨漏り補修

2024年05月19日 更新

窯業サイディングとモルタルの違いとは?

皆様、こんにちは ✨ 河内長野市・富田林市の外壁塗装・屋根リフォーム専門店ロードリバースの外壁塗装ブログをお読みいただき、 誠にありがとうございます! 私たちは、河内長野市を中心に、高品質の外壁塗装・屋根リフォーム工事をご提供しています! 引き続き外壁塗装ブログをお読みいただき、より良い外壁塗装・屋根リフォーム工事にして頂きたいです(^^♪     今回は「 窯業サイディングとモルタルの違い」についてお話いたします。 お住まいの外壁材の種類は様々ですよね。 外壁塗装では特に多くみられる窯業サイディングとモルタルに絞って それぞれの特徴や違いなどをお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。       外壁材の市場シェア 戸建て住宅で使われる外壁材は種類が多いですが、市場シェア70%を占めているのが 「窯業系サイディング」です。2位が「モルタル」で13%、3位が「金属系サイディング」で9% となっております。 外壁塗装でも窯業サイディングとモルタルは特に多い外壁材です。   窯業サイディングとモルタルの特徴 窯業系サイディング 窯業(ようぎょう)系サイディングはデザイン性も高く、日本国内で最も多く 見られる外壁材で、コストパフォーマンスにも優れています。 セメントを主原料とした外壁材で、木材繊維とセメントなどを板状に加工して、窯(かま)の 中で高熱処理をし成型されています。 メンテナンスは10年を目安に行うのが一般的ですが、つなぎ目に使用されるコーキング材が 外壁よりも早く劣化しやすく5~10年でメンテナンスが必要です。     モルタル モルタル外壁は砂とセメント、水、砂利を混ぜ合わせてモルタルを作り、仕上げに左官や砂、 または吹付けを行い形成されます。 職人が現場で仕上げるためつなぎめがなく、デザイン性も幅広いです。 無機物の素材を使用するため防火性にも優れています。 ひび割れやはがれなどの劣化症状がでやすいので5~10年で定期的なメンテナンスが 必要です。     自分で確認できる劣化症状 窯業サイディングとモルタルそれぞれ自分で確認できる劣化症状をご覧ください。 窯業サイディング ①コーキングの劣化                           ②チョーキング ③コケが生えている                             ④ひび割れ   モルタル ①塗膜の膨れ                            ②ひび割れ                 ③塗膜剥がれ                                     ④チョーキング 外壁塗装の費用は? 外壁塗装をする場合、窯業サイディングとモルタルでしたら、費用がかさむのが 窯業サイディングです。 外壁塗装とは別にコーキングの打ち替えも必要となるからです。 外壁塗装でかかる費用相場についてはこちらで確認してみてください。   外壁塗装の相場ってどのくらい?                       まとめ いかがでしたか? 外壁塗装で多い、窯業サイディングとモルタルについて お話させていただきました。 今後、外壁塗装をされる参考になれば幸いです。     弊社ロードリバースでは、詳細な現地調査を行い、見積り項目もできる限り細分化し お客様にわかりやすく写真などを使いお伝えしております。 わからないこと、不安に思うこと、質問など お気軽にお問合せ、ご相談ください。   ※ご相談・見積依頼は無料ですのでお気軽にお電話ください。 また、ショールームへご来店が難しいお客様には、 送迎も可能ですし、メールやお電話、さらにFAXでも対応可能ですので お気軽に、その旨をお伝えくださいね。   河内長野ショールーム電話番号:0120-555-343     ☆ロードリバースでは河内長野市に外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォームに関して気軽に相談ができる 「ショールーム」を完備しております♪   ロードリバース河内長野店   ショールームはこちらをクリック!     ☆施工事例もぜひご覧ください♪   施工事例集はこちらをクリック!     ☆無料でご相談・診断~見積作成させていただきます♪   無料お見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック!  

外壁・屋根材

河内長野市・大阪狭山市地域密着!お客様の大切なお家を守ります ご相談・見積り・診断は無料です!!

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!